子どもの発達の特徴と受診の悩み

13歳・子ども(女子)の健康相談

注意されてもすぐに同じことを繰り返してしまいます。考えがまとまらず、黙ったり、不適切な場面で場違いなことをしてしまったりします。状況に応じた適切な行動を取るのが難しいですが、顕著には出ておらず、根気よく教えれば理解できます。
興味のあることには何時間でも集中できますが、興味のないことには全く集中できません。幼稚園の時に発達障害が疑われ、保育園に来ていたカウンセラーから相談を勧められましたが、その時は大丈夫と言われました。
他の子どもたちと生活する中で、度々生きづらさを感じたり、失敗が多いと感じますが、何とか中学まで進学しました。親である私にも似たような経験が多くありますが、医療機関を受診する機会はありませんでした。
親として振り返ると、障害の有無よりも子どもの将来が重要だと考えています。子どもにはまだ長い人生が待っているので、発達障害があるかどうかを知ることで、今後の選択肢も変わってくるかもしれません。そのため、一度受診した方が良いのかどうか悩んでいます。
相談日:2020/10/02

相談者が特に気になっている症状

注意力がない

相談者が感じているその他の症状

寝られない・不眠 発達障害

この相談の目的

受診の必要性が分からない 医療機関を探している
子ども(女子)・13歳
身長 152cm・体重 44kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

症状がどうあれ、まず実際に生きづらさを感じているようであれば第三者からのアドバイスを受けることは重要です。
ご年齢から、小児神経専門医など、発達障害の正確な診断が出来る医師の受診をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

小児科

可能性のある病気

発達障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。