13 日から37.0-37.5度の発熱、町医者受診したが不安が残る

30歳・女性の健康相談

13 日の夜から37.0〜37.5度の熱が続いている。(主に37.1?37.3度)
偏頭痛、歯茎が2日ほど腫れていた以外体調の変化は特になし。

16 日に町医者を受診、レントゲン撮影で肺に異常はない、発熱で出勤停止が困るならカロナールいっぱい飲んで熱下げればいいと言われ、カロナール200を1日二錠3回、たん切り、咳止め、抗炎症剤を処方されたが不安が残るため、他の病院を受診したいと思っていますが、総合病院は発熱のため、受診を断られます。

・どのような病院を受診できるのか、したらいいでしょうか?
・レントゲンだけでコロナか判断できるのでしょうか?
大型介護施設に勤めているのでコロナだけど熱をさげて出勤し、利用者様にうつしてしまうのがとても怖いですが、理由分からずずっと仕事休むのもつらいです。

よろしくお願い申し上げます。
相談日:2020/04/18

相談者が特に気になっている症状

急激な頭痛・頭重 歯茎が腫れている

相談者が感じているその他の症状

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 医療機関を探している
女性・30歳
身長 153cm・体重 48kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
コロナウイルス感染症の可能性を除外するためには、まずは胸部CT検査が必要です。
それを踏まえると、御本人は大き目の医療機関(総合病院など)に相談して、胸部CT検査を希望する必要が有ります。

内容を拝見すると、御本人の周囲の医療機関は残念な対応(医師)ばかりのようです。
コロナウイルス感染症が蔓延しつつある中、各医療機関は柔軟に対応する必要が生じつつあります。
症状期間としても十分にコロナウイルス感染症を疑う状況なので、帰国者・接触者相談センターに相談して、受診に繋げて頂く事をお勧めします。
指示に従う形なら、適切な医療機関を受診できるはずです。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 呼吸器内科

可能性のある病気

肺炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

非常に難しい所です。
経過からはコロナではないと思います。またレントゲンではコロナについて肯定も否定もできません。
直接ウイルスを検出するPCR検査が必須です。
とりあえず方針決定のため、保健所や帰国者・接触者相談センターに連絡してみるのも良いかもしれません。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科

カロナール内服を一旦中止して、熱が続くなら、コロナの検査をしてもらったほうがよいと思います。大きい病院に電話して相談して下さい。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科 感染症内科
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。