食欲減退なのに体重増加、足のむくみが辛いです
27歳・女性の健康相談
今年の2月に喘息が悪化し、ステロイドを1日40g飲んでいました。1ヶ月くらいかけてステロイドを減らし喘息の症状も無くなりました。その後食欲がなく食事量が減ったにもかかわらず体重の増加が止まらず、足のむくみも酷くなり、熱がないのに悪寒を感じることが増えました。初めはステロイドのせいだと思っていたのですが5月に入ってもよくなりません。
相談日:2019/05/13
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
身体の冷え 血圧が高い 動悸がする・息が切れる ふらふら揺れるようなめまい 起きられない・いつも眠い 悪寒がする 全身のむくみ 疲れやすい 食欲がない 頭皮がかゆい 顔の肌あれ 痰が出る・からむ 唇の荒れ・痛み・腫れ お腹が張る おならが出る 足がだるい (全てをみる)この相談者が服用している薬
低容量ピル ヤード
この相談の目的
受診の必要性が分からない
女性・27歳
身長 145cm・体重 75kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:赤い
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
腎臓内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
ステロイドの影響で体重が増えたり、むくんだりすることがあると思います。ステロイドをやめてどれぐらいの期間がたてば、あるいは、どのぐらい減量すればステロイドの影響がとれるかは、一概に言えないと思います。体重増加や足のむくみの別の原因がないかを調べるために、主治医と相談されるのが良いと思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
栄養低下なのに浮腫んで体重増加が続くとのことで、考えないといけないのに栄養バランスとビタミンB1不足の脚気心ということを確認しないといけません。甲状腺機能、そして循環器、腎臓、さらには内分泌系などの疾病の有無のチェックとなります。お近くの内科を受診なさるとその方向て検査いただけると思います。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
脚気心
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:腎臓内科, 消化器内科(胃腸内科)
浮腫みの原因は多様ですが、腎臓内科が最も適しれいると思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
腎臓内科可能性のある病気
浮腫
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
内科の病院・クリニック
内分泌内科の病院・クリニック
循環器内科の病院・クリニック
腎臓内科の病院・クリニック
「動悸がする・息が切れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「めまいがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「立ちくらみがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「眠い・過眠」の症状を診てくれる病院・クリニック
「体がむくむ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「疲れやすい・疲れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「食欲がない」の症状を診てくれる病院・クリニック
「皮膚の発疹・かゆみ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「痰が出る・つまる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「足がだるい」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。