右手親指の爪の内出血の痛みが引きません。

19歳・女性の健康相談

5月22日に、車のドアで右手親指を挟んで爪を内出血しました。その日の内に整形外科にかかって、レントゲンを撮りましたが骨に以上はありませんでした。それからロキソニンを1日3回飲み、内出血部分に湿布を貼って過ごしています。ですがロキソニンが効いている感じがなく、ずっと痛いです。現在は、爪の付け根の下の皮膚が腫れていて、黄色く変色しています。痛みの度合いは怪我をした日から変わらずにずっと痛いです。少し調べた所、爪に穴を開け、血抜きをすると痛みが改善される事がわかりました。怪我をした五日後でも血抜きの処置は出来るのでしょうか?また、出来ないのならば痛みはいつまで続くのでしょうか?
相談日:2019/05/26

この相談者が感じている症状

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

ロキソニン

この相談の目的

処置、対処法が分からない
女性・19歳
身長 146cm・体重 47kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

本来ならけがをした直後に血抜きをするのが理想だったとは思いますが、
必須の処置ではありません。
担当したドクターはそこまでしなくてもよいという判断だったのだと思われます。
5日経ったとしても、まだ穿刺(針を刺して中身を抜くこと)は可能だと思います。
また、爪床(爪の根っこのところ)がダメージを受けておられるようなので、いずれは爪が生え変わると思われます。
穿刺後は「感染(細菌の侵入)」を極力防ぐ工夫・・・防水、消毒、絆創膏類の定期交換は必ず行わないといけません。
感染を起こすと、爪の変形がしばらく続きますので
皮膚科や形成外科での加療を受けられることをお勧めいたします。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 皮膚科 形成外科

可能性のある病気

爪下血腫 母指爪下血腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リウマチ科, リハビリテーション科

こんばんは。

爪下血腫による圧による痛みの可能性があります。
爪に穴を開ける処置は簡単なので、再診して相談されてはいかがでしょうか。お大事になされてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

爪下血腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

おっしゃるように爪下血腫は爪に穴を開けて抜くと楽になります。いずれにしても痛みが続いているようなので早めに整形外科受診をおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

爪下血腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。