水虫の薬が合わずステロイドを出されたが大丈夫なのか相談です

46歳・女性の健康相談

半年前くらいに右足に痒みが出て皮がむけてきて(痒みはほんの一時)、先月中旬頃、手の皮も剥け始め、今月に入り皮膚科を受診したところ、手足共に水虫と診断されました。新しい薬で殺菌等の非常に高いものを処方され、1日1回10日間塗るように言われました。
塗った初日、手の皮が薄くなっているところが赤くなりましたが、その他は特に何もなかったので、そのまま塗っていました。
途中、たまに足に痒みが出ることもありましたが、ずっとではなく、また耐えられない痒さではなかったので、5日間塗りました。
6日目になって、手の皮の剥けが一向に改善せず、むしろ範囲が広がっており、また足の方は何も症状なかったところに水泡が
いくつか出来て少し痒みがあり、良くなっていると感じる部分もありましたが、念の為塗るのをやめて翌日(本日)再受診しました。

診断の結果、赤くなるということはアレルギーなのでステロイドを出すので3週間塗ってください、その後検査してまだ水虫菌があれば水虫の薬を塗りましょう、と言われました。

大きくアレルギー症状が出ている訳でなく、塗るのをやめたら赤みは引いているので、ステロイドを塗るのはイヤです。しかも、3週間も。
私としては、この診断結果に納得がいきません。薬が合わなかったのなら、別の水虫の薬に変えてもらうだけでいいと思うのですが。

ご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
相談日:2019/06/17

相談者が特に気になっている症状

手に発疹がある 足に発疹がある

相談者が感じているその他の症状

健診・検査値の異常 薬の副作用・服用法

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・46歳
身長 150cm・体重 53kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

抗真菌剤で皮膚炎になった場合に、ステロイドを処方することはありますが、その抗真菌剤の外用をやめて、皮疹の状態が改善傾向にあるのでしたら、保湿剤だけで、経過を見てもよいと思います。
皮膚炎になっている場合には、他の抗真菌剤に変更する場合もありますが、皮膚の落屑などで皮膚バリア機能が低下している場合には、他の抗真菌剤でも皮膚炎になるリスクがありますので、担当医は慎重に対応しているかと思います。
10日程度抗真菌剤を中止すれば、顕微鏡検査で真菌の確認がしやすいので、ステロイドに抵抗があるのでしたら、保湿剤をメインに、ヒリヒリするなど症状が強い時にステロイドを併用されるとよいのではないでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科

可能性のある病気

皮膚炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科

皮膚がただれているときには抗真菌剤でかぶれやすくなるため、短期間ステロイド外用を使用することもあります。外用を中止するだけで改善してくるようならステロイド外用は見合わせてもいいですが、創が乾燥するまでは抗真菌剤の再開は控えることをおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科

可能性のある病気

接触皮膚炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。