激しい動悸に息切れふらつきがあります。

25歳・女性の健康相談

はじめは喉の痛みから始まりました。
その後、動悸が続くようになりました。
激しい動悸になると座っていても息が切れたり、胸が締め付けられた感じになります。
身体も痛く特に背中とふくらはぎが痛いです。
2週間ほど仕事で忙しくあまり睡眠がとれていません。
熱は測るたびに違います。
36.8〜38.3です。多いのは37.4くらいです。
仕事が忙しくあまり眠れていないので疲労から風邪を引いてしまったのだと思うのですが…
色々な症状があり、不安でしたのでご相談させていただきました。

よろしくお願い致します。
相談日:2019/04/05

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない
女性・25歳
身長 162cm・体重 64kg
相談時の体温:38℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

ご相談内容を拝見しましたが、深刻な状態だと思います。個別の病名は複数あるかと思いますが、おそらく根源にあるのは「慢性疲労」だと思われます。肉体的な回復を求めるならストレッチやジムトレーニングと十分な睡眠、メンタル回復には職場を離れた休日の有効活用で没頭できる趣味および人間関係かと思います。これらの文言は理想であり、おそらく実現は不可能と思いますので、後は嘘をつくわけではなく現実の状況を的確に把握し、上司に交渉できる材料をそろえることかと思います。

具体的な方法としてスマホのメモに一日のスケジュールの記入、または書面で日記風に時間経過を記録できればベストです。大きい会社でしたら総務担当を利用したり、産業医に面会する記録があればなお良いです。自治体に実際相談するかどうかは別にしてて「悩み相談」や「支援窓口」などにメールやTELでもいいのでアクセスした記録があると良いです。ここまではどちらかというとネガティブな思考ですが、ポジティブな発想で行く場合は最初から直属の上司を利用してください。まずは休暇や時間休を利用した医療機関への受診希望をお願いしてください。この時に必ずスマホか録音機能のある媒体で会話の記録を取ってください(違法ではなく有用な証拠になります)。

これらの準備が整って実際に行動すると、お気持ちがかなり楽になり医療機関にかからなくても良くなります。いざとなれば今までの録音材料や書面が貴方の味方になりますので、大丈夫です。なるべくなら自己完結で終了し、周囲の方には影響がなく収束されるのが宜しいかと思います。これで無理なら医療機関を受診し、心療内科やメンタルクリニックでご相談されるのが良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科

かなりお疲れのようですね。休息がしっかり取れると少し体調が戻るかもしれません。具体的に調子が悪いところがあれば病院を受診されると対処はできると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

慢性疲労症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。