左目が痛い。目薬で激痛。

30歳・女性の健康相談

普段コンタクト使用者です。
18日ごろから目に違和感がありました。
19日、左目が腫れ、その日はめがねですごし、日中はステロイドと抗菌薬の目薬をさしました。その日は、充血もし、目がゴロゴロといたみあけるのもしんどかったです。
20、21、22もめがねですごし、19日ほどの痛みはありませんでしたが、ちょっと痛いかな、ごろごろしてるかなくらいでした。
で、本日、23日、あれ?痛みがましてるなと思うとともに、目からの涙、目薬での激痛がはしります。
痛みはずきずきとした感じと、ごろごろした感じで、まぶたはいたくないです。
黒目の真ん中あたりがおすといたいなとおもいます。

これは、傷ついてるのかなんなのか、仕事柄日中病院にいけず、今日も仕事終わってから救急にいけるかどうかです。。
相談日:2019/06/23

相談者が特に気になっている症状

目が充血している 涙目 異物感がある

相談者が感じているその他の症状

二重に見える・目がかすむ まぶしい

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない
女性・30歳
身長 160cm・体重 50kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科

ご質問内容拝見いたしました。ご心情お察しいたします。当方、眼科医ですが、ご質問内容から察するに、コンタクトレンズによる角膜障害、いわゆる黒目の傷が考えられます。角膜は、三叉神経というの脳神経の支配で、とても痛覚に敏感です。眼科で黒目の傷がどの程度かはすぐに診断可能です。今も痛みでお悩みであれば、医療機関の受診が困難なことを前提として、ドラッグストアで抗菌剤、角膜保護剤の点眼がありますので、それらをご使用ください。その後、時間が取れましたら早めに、眼科の受診をお勧めいたします。その間は、コンタクトレンズの装用を中止し、眼鏡で眼を休めてあげてくださいね。ご不安でしょうが、どうぞお大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

角膜炎のようです。もし抗菌剤とステロイド点眼が開封後数か月過ぎているものの場合は逆効果なので中止して下さい。
基本点眼液は開封後1か月の使用期限です。角膜治療薬があればいいですが、なければ救急でも眼科受診です。
その間はコンタクトレンズ装用は止めるのが賢明です。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

角膜炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科

角膜に傷がついた場合、治りが不完全だと、再び皮がめくれることがあります。
その場合自然に治りますが、できれば眼科を受診してください。
救急外来を受診しても眼科医がいないと大した事はできません。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

角膜炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。