3年ほど前から潰瘍性大腸炎と診断されました。年に一度内視鏡検査を行っています。中度の状態だそうです。飲み薬の他に...

59歳・男性の健康相談

3年ほど前から潰瘍性大腸炎と診断されました。年に一度内視鏡検査を行っています。中度の状態だそうです。飲み薬の他に、ブレドネマ注腸を毎日するように言われ、1年ほど続けていますが、ステロイドが入っているのでずっと毎日続けることに不安を感じます。最近は、勝手に2日に一回など減らしてますが、ステロイドを体内に入れ続けていいのでしょうか?飲み薬は、欠かさず飲んでいます。
相談日:2018/08/28

この相談者が感じている症状

下腹部の全体が痛い

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン
男性・59歳
身長 170cm・体重 65kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

仰られる通り、ステロイドの長期連用はできるかぎり避けたいものです。ネットを見れば、様々な副作用が書かれています。しかし、主治医もそれは百も承知で、わかっていた上で、必要最低限のステロイドを使っているはずです。

また、内服のステロイドは副作用が大きいので、薬を効かせたい局所だけに作用させるべく、注腸や点鼻や点眼や吸入などの薬が登場し、全身への影響は極めて少なくなりました。局所のステロイドは基本的に安全なものです。

一方、ステロイドを急にやめると症状が悪化することが多いです。また、主治医は当然薬は指示通りに使用されているものとして、治療の見直しをしていきます。なので、勝手にやめてしまうのは一番いけないことです。心配ならば、あくまでも主治医と相談のうえで減量なり中止なりを決定すべきです。中途半端なステロイドの使い方をしていると、結局くすりが全く要らなくなる「寛解」や、ステロイド以外の薬で病状が安定する「ステロイド離脱」に持ち込めるまでの時間が長くかかってしまうでしょう。

現在の治療は決して見当違いなものではないはずです。そもそも、ガイドラインに従って治療をしているはずなので、医者を変わっても治療は変わらないでしょう。納得のいかない治療であるならば、あるいは不安があるならば、きちんと主治医としっかり話し合って、納得のいく治療を受けていただくのが良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科

可能性のある病気

潰瘍性大腸炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

消化器外科(胃腸外科)医師からの回答
その他の標榜診療科:外科

現時点では問題がないようですが、今後長期にわたり投与を要するようであれば、副作用が心配になります。潰瘍性大腸炎の治療に不可欠という事であれば、ある程度は仕方がないことかもしれません。ステロイド投与総量は主治医が把握していると思われますので、そちらで伺ってみてはいかがでしょうか?

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科

可能性のある病気

潰瘍性大腸炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。