暑い日に仕事すると発達障害が暴走してしまう!
44歳・男性の健康相談
警備員の仕事をしてますが5月の暑くなる前までは普通に仕事出来たが暑くなってから僕の発達障害が暴走している感じがします。自閉症スペクトラム障害ですが重度だと最近わかりました。仕事中にやたらと眠くなり、頭がボーっとしてしまう回数が多いです。あと思い込みが更に激しくなってしまった気がします。仕事してない時は落ち着いていますが仕事するとこうなる。発達障害はこういう障害ですか?やはり暑い環境で仕事してるとこの様な状態になるのですか?なるべく詳しく教えて下さい。遂に仕事に支障をきたしてしまい、かなりヤバイ状態になってしまいました!返事待っています。
相談者が感じているその他の症状
気が滅入る・憂鬱であるこの相談者が服用している薬
ネキシウムカプセル10mg ピタパスタチンca2mg カルバマゼピン錠200mgフジナガ リスペリドンOD錠2mgアメル ベルソムラ20mg
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科
原因を知りたいについては、発達障害、自閉症スペクトラム障害にあると思われます。 処置、対処法を知りたいについては、自分の頑張りや我慢によって改善する可能性は低く、むしろ逆に精神ストレスにより悪化する可能性が高いと思われますので、改善のためには病院受診が唯一の方法だと思います。 「仕事してない時は落ち着いていますが仕事するとこうなる。発達障害はこういう障害ですか?」に対しての回答としては、自閉症スペクトラム障害がコントロール不良であればそのような状態になり得ます。 「やはり暑い環境で仕事してるとこの様な状態になるのですか?」に対しては、自閉症スペクトラム障害によるものではなく恐らく個人差だと思われます。 お近くの精神科あるいは心療内科を受診されることを強くお勧めします。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご相談、ありがとうございます。一般に、発達障害は衝動制御困難を伴うことが多いので、ゆとりを欠く、生活形態は、良くありません。加齢、肥満、過労、鼻閉集中力困難症(肥満と共に、睡眠時無呼吸症候群の悪化要因)、不快な気象条件、薬剤の眠気などの要因が重なると、心身の疲弊によって、余裕がなくなり、衝動制御困難になることは、容易に推察できます。従って、減量、就労環境調整、耳鼻科治療(睡眠時無呼吸症候群の精査含む)などの治療を、十分に行って、イライラを減らし、そjれによって、薬剤の減量に繋げることができれば、より良い方向に向かわれると思われます。以上の知識を踏まえた上で、詳細は、主治医と情報を共有しながら、適切に対処してください。お大事になさってください。
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
普段どおりで様子を見ましょう
精神科・神経科医師からの回答
お辛いこととお察しいたします。 自閉症スペクトラムは暑さで影響を受けるものではありません。 暑さのために脱水傾向にある、集中力が低下することによる影響があるのではないかと考えられます。 水分と食事をしっかりとること、睡眠を十分にとること、休日は身体を休めることを心がけてみてください。 どうぞ、お大事になさってください。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。