一昨日の夜旦那と口論になり旦那にひどく責められました。以前付き合ってい…

24歳・女性の健康相談

一昨日の夜旦那と口論になり旦那にひどく責められました。以前付き合っている頃にDV的なことがあり、強く怒られたりするとその頃のことがよみがえって怯えることがありました。一昨日もDVはありませんでしたがモラハラ的なことはあり、以前のことを思いだし怯えました。
その後、旦那が家を出たため、少し落ち着きましたが死にたいという気持ちにかられ、自殺も頭をよぎりました。勇気がでなかったこと、子供をおいて死ねないことなどで思いとどまりました。
家のことや仕事のことぐるぐる考えてなかなか眠れず昨日朝を迎えたときに声がでなくなっていました。
以前もストレスで一度だけ声が一時的にでなくなったことはあります。そのときは半日でなおりました。

近くの診療所や病院へいってもどこも予約制ですぐに見てもらえませんでした。このままの状態で予約日まですごすのか、すぐみてくれるところがあるならいくべきなのか、わかりません。
看護師をしていて、忙しい毎日をすごし、今病棟の看護師さんの人数が少なく休むことへの罪悪感もあります。
仕事のストレスや家庭でのストレス、旦那のモラハラいろんなことが重なってなったことだと思いますが対処法がわかりません。直るのかも不安です。
相談日:2018/07/20

この相談者が感じている症状

気が滅入る・憂鬱である ストレスを感じる

この相談の目的

受診の必要性が分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない 医療機関を探している
女性・24歳
身長 164cm・体重 53kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:前日

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

それは大変お困りと思います。
心因性失声症のようですので、まず心療内科か精神科でカウンセリングを受けられて、失声症治療をしている耳鼻科か、音声外来などをそこから紹介していただくのが良いと思います。
看護師さんで医療的な知識がおありですし、以前にも同様な症状があるようなので、その予約された心療内科の受診までの間は、睡眠障害や不安感が強いなどの際には、お近くの医療機関で薬剤を処方いただくとよいと思います。
咳払いや、軽いハミングなどで裏声を出し、徐々に息に声を載せていくようにされるとよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

心因性失声

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

心因性の失声症で良いと思います。症状としては緊急性のないものではありますので予約診まで待っても良いとは思いますが、声が出ないこと自体かなりのストレスとは思います。
まずは普通に安定剤などを処方してもらい少し気楽に過ごしましょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

失声症 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。