唾液腺が腫れていて、嚥下や呼吸が苦しいです。

24歳・男性の健康相談

唾液腺、リンパ腺が腫れていて、飲食物を飲み込むのが苦しいです。

以下に詳細を示します。
病名や、その原因、対処法に心当たりのある方は教えていただきたいです。

24歳、痩せ型の男性です。

症状が顕在化した時期
去年の8月

現在の症状
・飲食物が飲み込みづらい。
→飲み込む時に喉に詰まる。
・顎(唾液腺)の腫れ
→大きく腫れている時と、引いている時がある。
飲み物を飲んだ後に悪化することがある。(固形物ではあまり無い印象)
・慢性的な喉の異物感
→腫れがひどい時は異物感も大きい
・息苦しさ
→腫れの大きさ、顔の向きによっても変わります。
・唾液が多い
・痰が絡む
・痛みはほとんど無いですが、腫れが大きい時は弱くはっきりしない痛みのようなものがあります。

症状に波があり、ここ数ヶ月は慢性的な喉の異物感だけでしたが、最近になって飲み込みづらさなどが再発してきました。
1日の中でも波があります。

受診した病院
・消化器内科
→逆流性食道炎と診断
胸焼けなどの特有の症状は無く、薬を服用しても変化なし

・心療内科
ストレス性の異常と診断
→処方された薬で変化なし
漢方を勧められ半夏厚朴湯を服用するも変化なし。

・耳鼻科
エコーにて唾液腺(リンパ腺?)に腫れを確認
唾石ではないと言われました。
内視鏡では異常なし。
扁桃腺など目視で異常なし。
触診もしてもらいましたが、その時は腫れが引いていました。

原因は分からず、大きい病院の紹介状を書いてもらいました。来週に予約をして受診を控えている状態です。


その他
・5年以上前から、喉の右側が常に乾いている感覚があった。
・後鼻漏
・顎関節症
・最近インフルエンザや風邪にかかったことは無い
・声の枯れ、喉の痛み、胸焼けは無いです。
・日常で大きなストレスを抱えることも無いです。


まとめ
唾液腺が腫れているが、波がある。
嚥下、呼吸の異常(これにも波がある)
逆流性食道炎、ストレス起因、がんなどでは無いと思います。

これらの情報から、病名や原因、対処法など心当たりのある方は教えていただきたいです。
次の診療まで時期が開いてしまうので不安です。

もし足りない情報などあれば、今後の参考にしたいので、それも教えていただきたいです。

何卒よろしくお願い致します。
相談日:2019/05/14

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

メイアクト錠100mgカルボシステイン「トーワ」ロキソプロフェン「サワイ」

この相談の目的

処置、対処法が分からない 原因が分からない
男性・24歳
身長 165cm・体重 50kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科, 皮膚科

もう一度耳鼻いんこう科的にチェックされ、咽喉頭・食道入口部に狭窄等がなく器質的な病変が指摘されない様なら、咽喉頭神経症の可能性が考えられると思います。
その際はそれに適した内服薬を選択していただくといいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 消化器内科 耳鼻いんこう科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

食事に関連して唾液腺が腫れたり改善したりしていますのでやはり唾液腺の疾患かと思いますので耳鼻咽喉科を受診して唾液腺の精査をしていただくことをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

慢性顎下腺炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。