精神的にまいってます。病院に行く時間もありません。

36歳・男性の健康相談

歯科医師をしております。既婚、2歳息子の3人家族です。長時間労働で疲れ、帰宅してからさらにほぼ毎日妻の罵声で常にストレスが溜まり、安らぐ場所がありません。仕事の内容にも不満があり、今の職場を辞めるかどうか、半年近く悩んでおります。頭痛、食欲不振、などの症状があり、GWもどこもいく気がしないなど、精神的にまいっている感じがあります。これって、うつ病なんでしょうか?自分が今どの様な状況なのか教えていただきたく、メールしました。
相談日:2019/04/24

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 精神科にかかりたいが労働時間の関係上、困難な状況。自分が今どの様な状況なのか、相談したい。精神的にかなり疲れている気がする。
男性・36歳
身長 176cm・体重 95kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:当日

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科

仕事を中心に強いストレスがうっ積されておられるのでしょう。
ストレス因性の抑うつ反応をきたしておられる可能性が否定できません。

うつ状態では、沈静と抑制のセロトニン系と賦活と興奮のノルアドレナリン系神経系の活動が停滞しているとされます。
この両者が微妙に入り混じってうつ状態をもたらします。

現在の状態は前者のタイプで、沈静と抑制のセロトニン系神経系が、もっぱら停滞していると考えられます。
そのために、抑制が効かず、感情の制御や衝動が抑えられ内情平らなられているのでしょう。

基本的には、何よりも休養が必要ですが、セロトニン系に特異的に作用し、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤が第一選択とされています。
それと、その効果を増強し、深層意識にも作用する、エビリファイ、ロナセン、ルーランなど非定型抗精神病薬をごく少量併用されると根治の期待もできます。

現在、診療の時間も得られないということですから、休養、加療が得られるまで以下の方法で乗り切られると良いでしょう。

現実をありのままの受け入れられるようになることを目指す、簡易マインドフルネスという方法です。

座禅を組めれば理想的ですが、イスにでもよいですから、ゆったりと座り、両手の親指同士の先を合わせ、一方の手にもう一方の手をのせて、組んだ足あるいは膝の上におき、閉眼して呼吸のみにに注目します、静かにおだやかに呼吸してください。
呼気と吸気を、それぞれ「いち、いち、いち」、「にぃ、にぃ、にぃ」と唱える感じでなさり、それに意識を向けてください。
無の心境に近づけるといいます。

最初は5分程度、次にはさらに長くして、15分くらいまでもってゆくとよいと思います。

これを毎日、朝を基本に適時やってみてください。
少しずつ心が動じなくなれるかもしれません。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科

適応障害からのうつ状態の可能性が考えられます。
心療内科もしくは精神科への受診が必要です。
仕事先を変えるなどの環境調整が必要になるかもしれません。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ状態 適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。