他の病院での治療の第一選択が知りたい

26歳・女性の健康相談

昨年10月喘息と診断され何度か気管支喘息、咳喘息を起こし、発作が起きた時に点滴(デカドロンなど3A)と吸入、自宅での薬服用をしてきました。
もともと小児喘息予備軍でした。
症状は治りいまは夏のせいか落ち着いている様子です。まだ肺野には心配いらないほどの喘鳴があるとの事です。乾燥で少し咳が出てると言われました。その病院はアレルギー専門で喘息の方も多く通っていて休日も発作を起こすと診てくれるいい先生なのですが、少しひどいと必ず点滴をオーダーしています。点滴をすぐにオーダーする所が少し不安です。他の喘息の病院も点滴は第一選択なのですか。
相談日:2019/06/11

この相談者が感じている症状

薬の副作用・服用法

この相談者が服用している薬

マンテルカスト錠
フルティフォーム120エアゾール吸入薬

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
女性・26歳
身長 150cm・体重 52kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科

実際には意見しておりませんので、お聞きした内容のみでの判断となりますが、
飲み薬による症状緩和も標準的なアプローチですので、もし、点滴がご不安でしたら
治療方針を変えるなど色々な手段がありますし、その旨を主治医とご相談なさってみてください。
あと、今はセカンドオピニオンが普通ですので、別の専門医に診てもらわれたほうがいいかと思います。
その上で、一番あう治療方針を選ばれるのが一番かと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科 アレルギー科

可能性のある病気

咳喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

少しひどいとすぐに点滴をオーダーするとのことですが、それはすごくいい先生です。点滴の方が直接血管に薬が入るので早く効果が表れます。ただし、点滴をする医者の方にもリスクがあります。そのため、最近では患者さんが苦しもうとも吸入、内服薬だけで済ます医者も多くいます。その先生はリスクを取ってでも患者さんの為に点滴を選んでいると考えてください。今の先生を信じて治療することをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

気管支喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

ある程度重症の場合には点滴をすることも多いです。点滴の利点は即効性があることです。内服や吸入をする場合があると思います。ご心配なら、担当医に相談してみてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

アトピー性喘息 気管支喘息 遷延性咳嗽

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。