呼吸が苦しく、喉に異物感があります。

35歳・女性の健康相談

・5年前くらいから息が吸いづらい状態が続いています。
・肺に空気がたまらない感じ、欠伸をしても空気が喉を通っていかない感じです。一生懸命肩で息をしています。
・しかし、走って呼吸困難になるということはありません。
・意識していない時間帯もあります。ですが、感覚としてはほとんどの時間苦しいです。
・寝ている間、イビキをかいているということはないようです。
・数年前、何度か違う町医者に行きましたが、特に何もないと言われました。
・最近になって、喉に異物感を覚えるようになりました。チリチリとした痛みもあるように思います。
・鎖骨の少し上辺り、男性でいう喉仏の少し下辺りです。
・誤嚥が多いです。
何が原因で息が苦しいのか、どうすれば改善するのか知りたい、原因を知るために受診すべき医療機関はどこなのか知りたいです。
耳鼻咽喉科なのか、呼吸器系なのか、また別の科なのか。どこの病院が適しているのかアドバイスをいただきたいです。
また、受診時期はコロナが収束してからの方が良いのか、それを待てないほど切羽詰まる状況なのかも教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
相談日:2020/04/23

相談者が特に気になっている症状

喉がつまる 喉に違和感がある 呼吸が苦しい

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない 医療機関を探している
女性・35歳
身長 159cm・体重 47kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

記載されている情報から考える限りは、肺の病気である可能性は低いように思います。
どちらかというと、精神的な異常の可能性があると考えます。
頑張りが足りないとか、やる気が足りないとかといったような、精神論で片付けられるようなものではないと考えます。精神的な部分のバランス、心のバランスが崩れている状態であると考えます。広い意味では、心の病気ということになるのだと考えます。決して恥ずかしく思う必要などありません。
心の病気なので、身体の病気と同じようにあなたが悪いわけではありません。あなた一人で、自力で解決できるようなものではありません。
病院にかかり、主治医と一緒に、場合によっては薬の力を借りて、時間をかけて治していく必要があります。
一人で悩む必要はないので、病院を受診してください。
心療内科あるいは精神科、こころのクリニックとかメンタルクリニックという看板を掲げている病院を受診してください。
もし、主治医と合わないと感じるのであれば遠慮せず別の病院を受診すればいいと思います。
多くの病院を転々としてもいいと思います。そうすることでいつかきっとあなたに合う医師、あなたの力になってくれる医師と出会えると思います。
病気なので、必ずしもすぐに良くなるわけはありませんが、時間をかけて病気と向き合っていきましょう。病気と向き合っていくという意志さえあれば、必ず克服できると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

喉の違和感を訴える方は比較的多いです。息苦しさについても、ストレス性でよくみられます。
一番重要なのは喉に何らかの異常がないかどうかを否定することです。具体的には喉に腫瘍があったり、炎症があったり、などを否定する必要があります。これについては耳鼻科を受診してファイバーなどで直接観察してもらえばすぐに判断可能です。また逆流性食道炎なども喉の奥の違和感の原因となり得ますので、症状が続くようであれば念のため胃カメラも含めて確認はしておくと安心です。
ですが、ほとんどの場合、喉の違和感があっても結局異常が見つからないということは非常に多いです。喉の奥は非常に敏感な部位であり、ちょっとした違和感も増幅して感じやすく、またストレスなどの精神的要因があると強く感じることがあります。最近はあまり言われませんが、「ヒステリー球」と言われて、ストレス性の喉の違和感のことを指します。このヒステリー球は非常に多く経験する疾患です。明らかなストレスがあればそれの解消を優先しても良いですし、それが難しければ治療と言うことになります。第一選択は漢方が用いられることが多く、「半夏厚朴湯」と言う漢方は特に有効なことがあります。それが駄目なら安定剤なども使用することがあります。
受診するとすれば耳鼻科や内科でも良いですし、心療内科でも対応可能と思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

不安障害 ヒステリー球

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

咽喉頭異常感症という概念が近いのかなと思いました。咽喉頭異常感症とは、のど(咽喉頭)に異常感があるのに、それに見合うような病変が見つからないものを咽喉頭異常感症といいます。病名のごとく咽喉頭(のど)の異常な感じ(違和感)が主で、「のどに何かつかえている」、「のどがイガイガする」、「のどが変」などの訴えがあります。実際に痛みが強い、食べられないなどは少ないようです。成人一般に見られますが30~50才台に多く、男性に比べ女性の方が多いようです。原因は炎症、アレルギー、できもの、形態異常、全身的な疾患、精神と多彩です。検査はファイバースコープを使っての咽喉の詳細な観察を行い、炎症や腫瘍(できもの)などがないことを確認します。治療は経過観察で、薬としては抗不安薬や半夏厚朴湯など漢方が用いられることがあります。これについてはまずは耳鼻咽喉科専門医のクリニックを、つぎに心療内科か精神科で相談するとよいと思います。コロナウイルスの蔓延により病院を受診することそのものが余計な感染症をもらうリスクになりご心配かと思います。ただ改善傾向に無いようなので手洗い、うがい、マスク、手指への塗りこみ消毒などを徹底のうえ受診されたほうがよいかとも思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

咽喉頭神経症 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

お辛いことと存じます。気胸の可能性がありますが、呼吸困難が持続していないので、精神的なストレスから生じているのかもしれません。喉の違和感については甲状腺の腫れがあるのかもしれません。
耳鼻科、呼吸器内科で異常が見つからなければ心療内科や精神科にご相談下さい。
もし、症状が徐々に酷くなっているようでしたら、コロナウイルスの心配はありますが、受診することをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科 心療内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

気胸 甲状腺炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。