ものもらいが立て続けにできる

22歳・男性の健康相談

1ヶ月ほど前から繰り返しものもらいが両目にできています。これまでできたことはなかったのですが急に出来るようになりました。環境の変化としては4月から就職のため引越しをし、一人暮らしをしています。(大学の頃から一人暮らしはしていました。)職場はまだ研修中とのこともあり、80人くらいが同じ部屋で一日過ごしています。職業柄、一日ずっとパソコンを触っています。あまりにも立て続けにできるため近くの病院に行くと、花粉症のアレルギーが原因だと言われました。処方された目薬と塗薬を毎日つけていますが腫れが引きません。左右交互にでき続けています。これまでにこのような事がなかったのと、治ってもまたできるため不安です。ものもらいができる前には毎回前兆のように痛みもあります。朝は目やにで目が開きません。なにか原因として考えられることがあるのでしょうか。
相談日:2019/06/05

相談者が特に気になっている症状

目やにが出る

相談者が感じているその他の症状

目がかゆい アレルギー

この相談の目的

処置、対処法が分からない 原因が分からない
男性・22歳
身長 172cm・体重 63kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

繰り返す場合にはセルフケアとして清潔を意識してください。基本は手洗いから始まり、洗っていない手で顔や眼の周囲を触らないようにお願いします。他人とお風呂の共有は避けて基本はシャワーが良いかと思います。ものもらいの原因は細菌による感染症なので、感染に弱い糖尿病があるとものもらいができやすいと言われていますが、全身疾患はいかがでしょうか。あとは医師と相談のうえで現状が良くなっていないことを伝え、それに対してちゃんとした説明と方針をお話してくれる医師は良いと思いますが、怒ったり切れたりする場合には通院先の変更もご検討ください

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

麦粒腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

学生から社会人に、環境が変わって、ストレスが多くなって、免疫力が落ちた。
そして眼をけっこう使って仕事をしてるため疲れて、気になって(無意識にでも)眼を触ってしまう

免疫が落ちて、眼を触ったら菌が入りやすくなります
仕事をしないわけに行かないので、もし無意識に眼を触る癖があったらやめる

初期に抗菌剤と消炎剤の点眼で治療をするのも有効なので眼科に再々行く

アドバイスできるのはこのくらいになります

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

ものもらいは、アレルギーでなるのではなく、感染でなります。汚い手で目を触ってなるのが一般的です。
よく手を洗い、目を触らないようにすることです。80人もいるので菌を持ってくる人もいるので
テーブルなどにも注意して、手を触れないようにしてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

麦粒腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 石鹸でいつも手洗いを心がけましょう。
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。