7月中旬から喉痛。咳が続き市販の風邪薬でも治らないので、7月21日に呼吸器科で受診。上記の薬とPLとシムビコート...

46歳・女性の健康相談

7月中旬から喉痛。咳が続き市販の風邪薬でも治らないので、7月21日に呼吸器科で受診。上記の薬とPLとシムビコートではなくホクナリンを処方。咳が酷くなり発作のように止まらない状態が続くので、25日に再受診。ホクナリン中止でシムビコートを処方される。咳が酷くなるいっぽうで、28日に再受診。レントゲンと血液検査を受ける。8月3日に咳が止まないので再受診。レントゲン異常なく、血液検査も炎症反応は少し出てるが、大丈夫。アレルギー反応もないとの結果。現在も咳が治らず、出だすと発作もように続く。今は喉はそれほど痛くない。
呼吸するのが苦しく、息を吸うと咳が出る。ずっと走ってるような息苦さがある。痰は白から透明。横になると咳が出て、寝ても咳で起きて、寝られていない。最近はいびきも酷い(通常はほぼかかない)。3週間程、咳続き、このまま、呼吸器科で様子を見るか、他科を受診するか、悩んでいます。
相談日:2018/08/08

この相談者が服用している薬

カルボシステイン、アンブロキソール、モンテカルスト、フェキソフェナジン、シムビコートタービュヘイラー

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない セカンドオピニオン 医療機関を探している
女性・46歳
身長 157cm・体重 54kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。頑固な咳にお困りですね。痰の培養やCTまでは、まだ行っていないようですね。
すでに、呼吸器内科での診察を受けておいでで、お薬を拝見しても、これで咳が止まらないのが残念な位です。ただ、もしかしたら、頑固な咳が逆流性食道炎だったとのことも私の経験ではありましたので、他科受診もセカンドオピニオンとして有用かも知れません。一方で、指導もあったかと思いますが、シムビコートには咳止めとしての頓用が可能ですから、吸入の回数を増やして対応することもしっかり行ってみてください。基本的な病状は咳喘息のようなものかと思われますので、引き続き呼吸器内科を受診して、現在の病状の確認と今後の見通しなどを担当医に遠慮なく聞いて、納得が出来なければ冒頭申し上げたような、総合病院を含むより高次の医療機関や他科への受診もありかと思います。セカンドオピニオンに遠慮は不要です。そのことで、診断が改まると医師も勉強になる良い機会なのです。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科 呼吸器内科

可能性のある病気

咳喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

咳喘息のようですので、現在の治療継続が基本と考えます。しかし、夜間、呼吸困難発作が生じるようですので、シムビコート吸入の追加が必要です。主治医の先生に相談してください。いびきをかくとのこと。副鼻腔炎を合併しているかもしれませんので、耳鼻科を受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

副鼻腔炎 咳喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。