頭のコブの原因と、コロナが落ち着いてからの受診で大丈夫か

26歳・女性の健康相談

本人からみて左前側頭部(鼻と左目の対角線上あたり)にコブ?のようなものがあります。なでるとなだらかなツノ?があるとわかる程度です。
強打等はしておりません。
あまり気にしたことがなかったので、1年前くらい気がつきました。元々の頭の形状なのか変形したのかわからないので不安です。

痛みもなく、体の異常も特にないのですが、恐らく気圧が下がっているときや目を酷使した際に頭痛がします。頻度は月に多くて3回くらいです。

こちらクリニックを受診すべきでしょうか。
コロナが落ち着いてからでもよいでしょうか。
また、何科にかかればよいでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
相談日:2020/03/03

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない
女性・26歳
身長 162cm・体重 53kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

おそらくは元々の頭蓋骨の形状と思います。生まれつきのもので良いと思いますよ。
気にしなければ全く気にならないのですが、一度気になってしまうと余計に気になって病的に感じてしまうのでしょう。
こちらについては様子見で構いません。
一方で、頭痛に関してはおそらく片頭痛と思います。軽いものであれば、手持ちに鎮痛薬があれば適宜内服して様子を見ても大丈夫です。手持ちになければ薬局やドラッグストアでも十分強力な鎮痛薬(ロキソニンSやイブ、セデス、タイレノールなど)は購入可能ですので購入して内服しても良いです。一方で頻度が多かったり、鎮痛薬が効きにくくなったり、仕事などに支障が出るほどの症状になる場合は、一度近所の神経内科(脳神経内科)を受診すると良いですよ。
ですがいずれにしても緊急性はありません。今の時期、新型のコロナウイルス感染症がはやっているようですし、心配でしたら落ち着いてから受診するという方針で構いませんよ。

推奨診療科と医療機関タイプ

神経内科

可能性のある病気

片頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

内科医師からの回答

ご質問ありがとうございます。ご相談内容、拝見いたしました。 おからだがご不調の様子、ご心配のことでしょう。記載いただいた情報で考える限り、骨の変形ではないかと思われますが、緊急性はないでしょうから、受診されるにしても受診はゆくっりでいいと思います。
もしも、ご心配でしたら、脳神経外科を受診なさってはいかがでしょうか? 受診されるとしたら、まずはお近くの、通いやすいクリニックを受診されればよろしいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科

可能性のある病気

頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科

まずは形成外科か脳神経外科でしょうか。
骨か皮下組織かが重要です。
治療する場合には形成外科、美容外科になりますから、形成外科から受診してください。
コロナウイルスが落ち着いてからがいいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

形成外科 美容外科 脳神経外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。