左足の太ももから指先にかける坐骨神経痛をどうにかしたいです!

28歳・女性の健康相談

半年前にヘルニアでダウンし、それから坐骨神経痛が今もなお消えません。
トラムセットとリリカ75mgを朝晩飲んで効いているうちは問題ないのですが、そろそろ妊娠をしたいと思っているので薬を飲まなくてよい治療、完治をしたいと願っています。
体操や鍼、整骨院等、一番の近道の治療法を教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
相談日:2019/06/19

相談者が特に気になっている症状

足先がしびれる

相談者が感じているその他の症状

足がだるい 足がつる 足がむくむ

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

リリカ75mg、トラムセット

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・28歳
身長 164cm・体重 49kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科

若い女性で椎間板ヘルニアにより坐骨神経を来し、トラムセットとリリカを服用していらっしゃいます。
薬の量は増えてはいませんが、やめると具合が悪いようです。
妊娠を希望されており、薬をなるべくやめたいとのことです。

椎間板ヘルニアで飛び出した髄核は、体によって異物と認識されるため、時間が経つと吸収されることがほとんどです。
吸収の目安は6か月程度です。
治りがやや遅いので、ストレイトバックなどの背景があるのかもしれません。
腰に負担の少ない運動で筋力を保つことです。
プールに通うなどが最もよいと思いますが、不可能なら他の運動もあります。
整形外科で相談してみてください。

それでもだめならば手術という方法がありますが、年齢が若いことやリスクを考えると、慎重に考えた方が良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

腰椎椎間板ヘルニア

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 消化器内科(胃腸内科), リハビリテーション科

一番の近道かどうかわかりませんが、PLDDというレーザー治療があります。担当している医療施設をネットで検索して相談してください。あとはインナーマッスルを鍛えることでしょうか。おなかを横に走っている筋肉なのでコルセットのように腰を保護します。お大事になさってください。鍼や整骨院については詳しくないのでなんとも言えません。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

腰椎椎間板ヘルニア

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答

半年間持続している腰椎椎間板ヘルニアですとヘルニアが吸収されないtypeと思われます。
神経圧迫の程度はMRIにて判別可能で、内服以外の治療となりますとリハビリが挙げられ温熱療法と牽引があります。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

腰椎椎間板ヘルニア

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。