右肘から肩と指先にかけての激痛、しびれ
24歳・女性の健康相談
少し前にも一度なって、今回が二回目 なったきっかけかなと思うのは赤ちゃんや犬を、一時間弱抱っこしていたくらいしか普段と違うことはしてません 症状は1、2時間でどんどん加わっていきます 右腕の筋肉のだるさ→肘を中心にズキズキする痛み→腕を動かすと更に激痛が走る→手首から指先にかけて痺れる→常に激痛 痛みで寝ることもできない、腕を少しでも動かすと痛いので体制も変えれない。 ロキソニンを飲んで家にあったモーラステープ40を貼って少しマシになってきている 一年前位に肘部管症候群になってビタミン剤を飲み続けて2ヶ月位で症状が治りました
相談日:2019/04/29
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
時々タケキャブ
この相談の目的
どんな病気なのか分からない
原因が分からない
医療機関を探している
女性・24歳
身長 160cm・体重 61kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:当日
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科
1 肘部管症候群の再発か、 2 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)と肩関節周囲炎の合併 3 もしくは、頚椎症性神経根症・・・頸椎のところっで腕を支配する神経に障って痺れが出ている状態 ・・・の3つの病態が考えられます。 1、2ならば基本的には、負荷をかけないように安静を保ち、市販の消炎鎮痛剤とシップで改善を待つことと 連休明けに受診して、診断を受けたのち適切な治療薬を処方してもらうことでよくなるものと思われます。 3だとすると、ロキソニンぐらいではなかなか改善しませんし、場合によっては「頚椎椎間板ヘルニア」が潜んでいる可能性もありますので できるだけ早めの受診は必要です。 旧カレンダーでの診療(今週は4/30,5/1,5/2の3日間は通常診療している病院も探せばあるはずです)を行っている整形外科での受診を考慮してください。リリカなどの神経症状に効果のある薬剤を処方されるかもしれません。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
頚椎症
頚椎症性神経根症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リウマチ科, リハビリテーション科
おはようございます。 しびえは小指、薬指でしょうか。また、以前に肘部管症候群と診断されていますが、その時と似ていませんか。 経過からは、肘部管症候群の一番疑わしいですが、他には頚椎椎間板ヘルニア含めて可能性はあります。 以前、肘部管症候群と診断された所に再診されては如何でしょうか。 ちなみに、肘部管症候群であれば緊急性はありませんが、基本的には改善しがたいので、診断されれば手術することも多いです。 お大事になされて下さいね。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
整形外科可能性のある病気
肘部管症候群
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科
ご心情お察しいたします。お話しの内容から、整形外科の受診をお勧めいたします。MRI等の精査が必要と思います。お大事になさってください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
整形外科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。