爪を噛む行為がやめられない

20歳・女性の健康相談

小さい時から爪を噛むことが辞めれません。いつ頃からそうなのは覚えてませんか物心着いた時にはもう爪を噛んでいました。以来ずっと爪を噛んでいます。幼稚園の頃は手の爪だけではなくどうにかして足の爪までもかもうとしていました。
私にとって爪を噛むことは当たり前だったので大きくなるにつれて周りと違うことを知り自分のボロボロで変形した爪を見られることを恥ずかしく思うようになりました。今までに何度か爪、周辺の皮膚を噛んでバイ菌が入り皮膚科に行って治療して頂いたこともあります。
大学生になり憧れていたネイルをしてみようと思いました。でも今のままだとできないことを知りインターネットって爪を伸ばす方法を調べたところ咬爪症という自傷行為だと知りました。もしかしたら自分はそうなのかも、でも、私は心療内科に行くほどの人間なのか?と悩んでいます。
何度も自分の意思で爪を噛むことをやめようとしてきました。数日続いても気づいたら噛んでいます。
本当に、爪を噛むことをやめたいです。
もう20歳を過ぎて大人だと自覚しています。これから先も爪を噛み続けると思うと恥ずかしいです。
受診すべきなのでしょうか?
相談日:2019/05/09

この相談者が感じている症状

生理不順

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない
女性・20歳
身長 156cm・体重 56kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

自傷行為について、なによりご本人である大学生さんがあらためて思い当たるかどうか、がポイントではないかと考えてはいけないでしょうか?
医療機関に受診なさる必要性ですが、過去、精神科での勤務をした経験でコメントすると投薬治療で治る傷病、コントロールする傷病かどうかを判断する材料に、周りが病的な異行か、と判断ください。
くせ、と、ひとからげにコメントすると投薬治療で受診なされた過去の経過をまとめにくいのですが、無くて七癖を過度に表す状態であってもまず、癖をどのように改善すべきか?だと考えて対応で良いと考えます。
徳川家康の爪を噛む画像、ストレスや癖を表すエピソードではないでしょうか?
シルクの手袋も悪くないし、気にせずに付け爪ネイルも、気にせずに行って良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科

世の中には同じ悩みをお持ちの方はたくさんおられますので、全く恥ずかしいことなどございませんので安心して下さい。カウンセリングなどを利用しながらゆっくりと焦らず治していくことがよいと思いますので、お近くのメンタルクリニック(精神科)をご受診いただくとよろしいかと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安神経症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

呼吸器外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 呼吸器内科, 心臓血管外科(循環器外科)

成人になられてもそういった癖が治らない方のために
心療内科や精神科がございます。

そういったクリニックを受診される方をわれわれ医療者は差別しません。
あなたもきっと同じ思いだと思います。
まずは相談するつもりで受診してみましょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

自傷

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。