入院すべきなのか

18歳・女性の健康相談

先日、初めてリボトリールを13錠ODをしました。次の日もリボトリールを20錠ODをしました。死にたかった訳ではなく、ふわふわした感覚になりたくて飲みました。ふわふわした感覚になると嫌なことが全て忘れられるからです。飲むのを辞められないのが怖くなって、病院へ行きました。
また、今までしたことも無かったリストカットをODと同時期にするようになり、辞められなくて困っています。
薬は親が管理してるのでODすることは出来ない環境になっていますが、今でもしたいです。
リストカットは興味本位でして、自分にもできるんだと分かってからは楽しい反面でリストカットをしています。
依存傾向にあるので、入院すべきだとは思うのですが…どうしても、入院時は一人だし、孤独や退屈感に襲われて一人の時間が増えるので悪循環だと思い…踏み出せずにいます。スマホも使えないとなると、尚更塞ぎ込んでしまうのではないか…孤独で退屈で嫌なことばかり思い出すのではないか。入院患者とのコミュニケーションに不安を抱くばかりです。かかりつけ医は入院すべきだと言いますが、どうしても孤独感や退屈感に耐えられるきがしません。皆さんは、入院すべきだと思いますでしょうか?
相談日:2019/04/24

この相談者が服用している薬

ロゼレム、ソラナックス、五苓散、Eve、エビリファイ、補中益気湯、リボトリール、タリオン、レクサプロ

この相談の目的

処置、対処法が分からない 入院すべきなのかわからない
女性・18歳
身長 155cm・体重 56kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

今は衝動的な感情を自制できない精神状態にあるため、入院すべきです。制限された環境やルールを守るという状況を経ることでご自身の行動の自制を育む要因になるかと思います。そのうえで、誰かの責任ではなく、ご自身の行動に自分で責任を持つ、という考えを持つよう至れば症状とは自然と向き合って衝動的な行動を自制して過ごすようになれるかと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

パーソナリティ障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科

今のままでは何も改善されないと思います。
生活リズム、依存性の脱却には入院すべきだと思います。
今のままでも孤独になって行きます。入院して、ご自身を変えるくらいの覚悟をしないと治療は出来ないと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科

ODやリストカットのリスクが高くなっているので取りあえずはもう少し精神状態が安定するまで入院が必要と思われます。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

パーソナリティ障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。