睡眠リズムが治らず、頭痛や吐き気などといった症状があり困っています。

17歳・女性の健康相談

元々あまり睡眠時間が長いわけじゃなかったけど、去年の9月くらいからだんだん昼夜が逆転してしまい、体が疲れていても携帯をいじっていなくても、寝れなくなってしまいました。朝方の4~5時に寝て、お昼に起きる事が毎日のように続いてしまい、学校へも1時間目から通えなくなっていきました。頑張って起きようとすると、頭痛や吐き気、目眩、立ちくらみなどがあり、朝はご飯が食べれなかったり、体を起こしている事が辛いことが多かったです。しかし、お昼を過ぎるとその症状はなくなり、元気になります。
相談日:2019/05/23

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
女性・17歳
身長 161cm・体重 59kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

睡眠リズム障害ですので、毎晩同じ時刻に床につく、休日も含め毎朝同じ時刻に起きる、ベッドの上で過ごす時間が長くならないようにする、就寝前の活動パターンを決める、耳栓をする、屋外の雑音と光を遮断する、定期的に運動する、就寝前は刺激的な活動を避ける、日中に明るい光を浴びる、日中の仮眠を控える、などに努めてください。精神科、心療内科医師と相談し、短期的に睡眠薬を使ってもいいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

睡眠リズム障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科

うつ病から不眠の症状が出ているのか、不眠症で睡眠不足なのでうつ状態のようになっているのかが難しいところです。
まずは心療内科を受診してメンタル面のチェックを受ける必要があります。
うつ病といっても脳内で必要なホルモンが不足しているというだけの病気で、治療すればほとんど改善していきます。
重要なのはどの病院を受診するかです。
近くで評判の良い病院を探して受診してみてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

まずは基本的な生活習慣の改善(朝日を浴びる、きちんとした食事、コーヒーや紅茶を控える、適度な運動など)はしましょう。また寝室は寝るためだけとして他のことはしない、眠くなるまで寝室に行かない等も大事でしょうね。
それでも改善しない場合は睡眠外来の有る精神科受診をおすすめします。適宜睡眠導入剤等も考えてもらいましょう。個人輸入でメラトニンを使ってみてもいいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

不眠症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。