学校の健康診断で、甲状腺腫張の欄に要受診と指摘されました。詳しく教えてください。

16歳・女性の健康相談

学校の健康診断で、甲状腺腫張の欄に要受診と指摘されました
病院に受診する必要はあるとか私は、素人の為分かりません、教えて下さい
後、受診するなら、何科に受診等も教えて下さい。
私は、首の周りに肉が沢山付いてるために、小児科医師には、肉が沢山付いてるため、ミスだよって言われて、心配入れませんと言われましたが、私、自信は心配です
享年も、甲状腺腫張と言われましたが、要受診までは行きませんでした。

詳しく教えて下さい

ちなみに、今年の健康診断で、不整脈も指摘されましたが、不整脈に関しては定期的に病院に通ってるので大丈夫なんですけど、不整脈があるため、不整脈腫張があるって可能性もあり得ませんか?
相談日:2018/07/18

この相談者が感じている症状

脈が乱れる

この相談者が服用している薬

タンボコール(フレカイニド)、タリオン(ベポタスチン)、ネオマレルミン(d-クロルフェニラミン)、ノルバスク(アムロジピン)OD

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない
女性・16歳
身長 149cm・体重 51kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:腎臓内科

質問読ませていただきました。
甲状腺腫脹ということであれば、外科に受診することをおすすめします。
腫瘍という所見のみでは、いろいろな鑑別疾患があげられ、診断は予測できません。エコーすることで、かなり診断がつくと思いますので、本人に検査の苦痛もありません。
上記内容で、ご検討よろしくお願いいたします。

推奨診療科と医療機関タイプ

外科

可能性のある病気

原発性甲状腺機能低下症 甲状腺腫瘍

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

麻酔科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

昨年(享年→去年ですよね?)・今年と複数回に渡って甲状腺腫脹を指摘されているようですので、おそらく本当に腫脹があるのではないかと考えます。
甲状腺機能亢進症という病気の可能性があります。この病気が原因で高血圧や不整脈が起こることも十分に考えられます。
内科(できれば内分泌内科)受診をおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 内分泌内科

可能性のある病気

甲状腺機能亢進症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

甲状腺の腫脹があって昨年も指摘されたのであれば、一度耳鼻科受診をおすすめします。不整脈に関しては現在のかかりつけ医に相談されるといいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

甲状腺腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。