重複診療で痔の治療ができない

42歳・女性の健康相談

以前、腓骨骨折した時に、かかりつけの整形外科でレントゲンを撮りましたが、原因がわかりませんでした。
その為、3ヵ所の整形外科へ通って、最後にかかった整形外科で腓骨骨折が判明しました。
その数ヶ月後、市役所から重複診療で注意を受けました。
今、痔のことで市民病院の外科にかかっています。
様子見と言われ、半年も放置されています。
前より酷くなっていて、病院を変えたいのですが、また市役所から重複診療と注意されるのが怖くて、なかなか踏み出せずにいます。
また、私は人工透析を行なっている為、なかなか病院側も簡単に手術というわけにはいかないみたいです。
以前は別のクリニックへ行きましたが、透析をしてるとゆうことで、うちでは処置できないと言われました。
もう何年も痔で悩んでいます。
早く治療をしてくれる病院が近くにないでしょうか?
相談日:2019/05/16

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

1.フェルムカプセル100mg 鉄100mg 1日1個1日1回 就寝前2.フェブリク錠10mg 1日0.5錠3.ネキシウムカプセル20mg 1日1個1日1回 朝食後4.リオナ錠250mg 1日3錠5.沈降炭酸カルシウム錠500mg「三和」 1日6錠6.ミヤBM錠 1日6錠1日3回 毎食後7.チラーヂンS錠50μg 1日2錠1日1回 朝食後8.プレマリン錠0.625mg 1日2錠〈月経開始3日目より10日間内服〉朝・夕食後服用9.プラノバール配合錠 1日1錠〈プレマリン内服終了後翌日10日間内服〉夕食後服用10.セルトラリン錠50mg「三和」 1日1錠11.テトラミド錠10mg 1日1錠12.エスタゾラム錠1mg「アメル」 1日1錠13.ブロチゾラム錠0.25mg「サワイ」 1日1錠1日1回 就寝前14.セニラン錠2mg 1錠不安が強い時15.リセドロン酸Na17.5mg「杏林」 1錠(毎週1回)1日1日 起床時16.リンゼス0.25mg 1日2錠昼食直前17.ネリプロクト軟膏1日2回塗布18.アメジニウムメチル硫酸塩錠10mg「日医工」1錠透析日(月・水・金)(透析来院時)内服 分1 透析時19.ケイキサレイト ドライシロップ76% 3.27g1日1回 朝食後

この相談の目的

医療機関を探している
女性・42歳
身長 161cm・体重 72kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科

肛門を専門にしている病院が良いと思いますよ。肛門病院や肛門科を標榜しているところはないですか?

推奨診療科と医療機関タイプ

肛門科

可能性のある病気

痔核

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

血液内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科, 呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科)

かかりつけの外科に相談しましょう。
紹介状なしで、痔のことで勝手にかかるのはやめましょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

外科

可能性のある病気

痔核 裂肛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。