ひどい肩こり、首こりが続いており、マッサージやストレッチ、患部を温めるなどしていますが、ひどくなる一方です。 ...

40歳・女性の健康相談

ひどい肩こり、首こりが続いており、マッサージやストレッチ、患部を温めるなどしていますが、ひどくなる一方です。
横を向くと首筋にピキーンとした痛みがはしります。
数日前からこめかみのあたりの鈍痛が続き、締め付けられるような感じで、頭がクラクラします。
歩行には支障はなく、日常生活にはさほど支障は出ていませんが、たまに足先に軽い痺れを感じたり、ふくらはぎのつっぱりを感じます。
相談日:2018/09/08

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない
女性・40歳
身長 157cm・体重 48kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, リハビリテーション科

この病歴から一番考えるのは筋緊張性頭痛です。頭や首、肩や上半身を支える筋肉の疲労に由来する慢性の痛みで、「肩こりのひどい奴」と表現する医師もいますが実際にはそんなに可愛いものではなく、ひどければ吐き気やめまいを催すなどして、日常生活にも差し支えます。デスクワークなど同じ姿勢で仕事をされる方に生じやすく、予防のためには適宜仕事にインターバルを入れて休息する、時々ストレッチを行う、自分にあった椅子やクッションを試してみるなどの対処が推薦されますが、痛みがひどく生活に差し支える場合には症状緩和のための内服・外用薬の使用などを行うこともあります。最近は「頭痛外来」が増えてきていますので、最寄りで頭痛外来を標榜されている病医院に受診されてはいかがでしょうか。筋緊張性頭痛以外では、頚椎症や偏頭痛などによる頭痛も多いのですが、頭痛専門外来には頭痛診療のエキスパートがいますので、そういう頭痛の鑑別も可能であると思います。足先の痺れやふくらはぎの突っ張りはこれらの疾患ではちょっと説明が難しいのですが、神経内科医や脳外科医であればその診断も併せて可能ではないかと思われます。また脳腫瘍や脳血管障害など脳の疾患も心配でしょうから、画像検査(CTやMRI)の出来る病院を選んで下さい。いずれにしましても神経学的所見を取り、画像を見ないと詳しいことは何も言えませんので、都合を合わせて早めに受診されてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科 神経内科

可能性のある病気

頚椎症 慢性片頭痛 慢性緊張型頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: おそらく担当医は以下のことを質問してくると思いますが、どのような時に痛むのか(朝か晩か、運動をすると痛いのか、生理と関係あるのか)、どう痛むのか(いつも痛いのか、痛みの和らぐときがあるのか、刺すように痛いのか、締め付けられる感じか)、痛み以外にどんな症状があるのか、を説明するようにして下さい。
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

頚椎からくる下肢のしびれと筋緊張性頭痛を考えます。神経の圧迫がないか脊髄の手術をしている脳外科か整形外科でMRIなどをとって評価してもらうと良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 脳神経外科

可能性のある病気

しびれ感 頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。