乳児の打撲、傷について
0歳・子ども(女子)の健康相談
子ども(8ヶ月)がプラスチックケースでまぶたと目尻あたりをぶつけてしまいました。 切り傷とアザができており、目の辺りであるため心配しております。 5分程泣き、その後はいつも通りの様子(目の動き、充血なし、瞬きもできる) しかし、だんだんと青アザがでてきたので受診するか悩んでおりますが、コロナ等の心配もあり受診しなくても良いのであれば家で様子を見れればと思っています。 また受診の目安等を教えていただきたいです。 お手数ですが返信よろしくお願いします
相談日:2020/04/21
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が特に気になっている症状
擦り傷・切り傷相談者が感じているその他の症状
新型コロナウイルス(新型肺炎)この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
子ども(女子)・0歳
身長 80cm・体重 9kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:当日
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
自宅で安静にしていましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科
子供の顔面強打はよくあるけがです。 子どもは顔面のケガが案外多いのです。どこかにぶつかったり、友達どうしでぶつかって、青あざを作ることはよくあります。 顔の中でもいちばんよく見られるのは、目の周囲のケガ。目の回りや、眉、眉間などの内出血や切り傷です。また、鼻を強打して鼻血を出すこともあります。 軽い傷や打ち身程度ならよいのですが、ひどく強打したときには、意識がもうろうとしたり、失神したり、嘔吐が見られることもあります。こういった症状のときには、呼吸の有無などを確かめて救急車を呼ぶか、いちばん近い救急病院に直行してください。 顔の傷は跡が残らないように 青あざなどは、最初は痛々しくひどいケガに見えますが、だんだん跡が消えてなくなっていきます。絞ったタオルなどで、しばらく冷やしてあげると痛みが治まるでしょう。 切り傷や擦り傷は、治っても場合によっては跡になることがあるので、慎重に手当をする必要があります。まずは洗って止血しましょう。傷が大きく開いている場合は、外科で縫合が必要になることもあります。すぐに受診して処置をしてもらいましょう。 最近は、よほど大きな切り傷でなければ、医療用接着剤などを使って糸で縫わずに治す方法もあります。
thumb_up参考になった1
推奨診療科と医療機関タイプ
小児科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
それは心配ですね。 とりあえずは冷やすなどして様子を見るしかないです。 また化膿しないようにしっかりと洗浄することも重要です。 切り傷については、縫合が必要かどうかは難しい所で、放置でも普通は治癒するのですが、顔面と言うことでしっかりと縫合しておいたほうが将来的に傷が残らない、ということもあります。 傷が浅く、面積が小さければそのまま様子見で良いですし、見た目腫れがどんどん悪化したり、傷が比較的大きいようであれば明朝でよいので、近所の病院の形成外科を受診すると良いですよ。 新型のコロナウイルス感染症の心配もあるでしょうが、流行地でなければそうそうリスクはないと思いますし、傷の程度によっては気にせずに受診しましょう。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
形成外科可能性のある病気
切創
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご心配のことと存じます。 目の周りは特に打撲で内出血を生じやすい部分のため、青あざになりやすい部分でもあります。切り傷の出血が治まっており、腫れや熱を持つような感じがおさまって目の動きや充血などに問題がなければ様子をみてもらっても大丈夫と思われますが、1日たっても腫れが続いたり熱を持つようであれば感染している可能性があるため、早めに小児科にご相談下さい。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
小児科可能性のある病気
顔面打撲傷
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。