脇の毛巣洞を脱毛で治療することは可能でしょうか。

21歳・女性の健康相談

1ヶ月程前に脇にしこりのようなものができました。痛みや化膿はありません。
2年前に同じ症状で皮膚科を受診した際は、脇毛が体内に向かって生えている(毛巣洞)と診断を受け、その毛を毛抜きのようなもので抜いてもらって終了でした。

今回も同じだろうと思い、皮膚科を受診すると、これからも繰り返して化膿する可能性もあるので、形成外科で局所麻酔の手術でとったほうがよい(繰り返しても良いならしなくても良い)と言われ、紹介状を書いていただきました。

しかし、脇毛が無くなれば解決するのであれば、医療脱毛をすれば良いのでは?と思いついたのですがそういった治療方法は可能でしょうか?

また、自宅周辺に医療脱毛が可能な病院が少なく、かかる費用と回数もよく分からず、病院選びに戸惑っているのでその点についてもアドバイスを頂けると大変有難いです。
よろしくお願い致します。
相談日:2019/05/10

この相談者が感じている症状

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン 医療機関を探している
女性・21歳
身長 160cm・体重 58kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科

毛巣洞は、皮膚に小さな穴が開いている状態で、腋やお尻にできることもあります。生まれつきの場合もありますが、あなたの場合は違いますよね。治療は、普段は管の中が不潔にならないように気をつけるだけでよいのですが、炎症が起きた場合は抗生物質や炎症を抑える薬を投与したり、皮膚を切開して膿を出す処置をしたりします。
また、完全に治すためには穴から伸びる管やその内部の毛などを全て切り取る手術が必要なのですよ。ですから脱毛しただけでは治らないということです。ご参考になさってくださいね。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科 形成外科

可能性のある病気

毛巣洞

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科

再発予防の観点からは脱毛は有効ですが、すでに瘻孔を生じているのであれば手術が必要です。レーザー脱毛は自由診療ですので、費用はかかったクリニックによるとしか言えません。規約上特定の医療機関はお示しできませんのでご理解ください。

推奨診療科と医療機関タイプ

形成外科

可能性のある病気

毛巣洞

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

率直に言うと難しいでしょう。炎症を繰り返しているのなら毛の生え方が不整となったり、毛穴が皮膚の下に向いてしまっていたり等の状態になっていると思われます。やはり切除術を考えたほうが良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科 形成外科

可能性のある病気

毛巣洞

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。