旦那といると心身に不調が出て、休職や治療を検討中
29歳・女性の健康相談
夫のDVのような気質とモラハラ発言が続いていて、精神的に参り始めました。 体がしんどいことを伝えると、「妊婦マウントとんな」「自分ばっかり辛いアピール」「自分勝手」「自分に甘くて人に厳しい」「納得いかないと俺は謝らない」「ごめんって言ってほしいならそっちが先にごめんって言えば」と言われます。 月に一度か二度喧嘩をするのですが、毎回なかなか謝らず折れずのプライドの高い夫なので、話が納得できないまま終わったりなかなかスッキリしません。 あげたメガネを目の前で机に投げつけられ割られたり、大声で怒鳴って胸ぐら掴んで壁に押し当てられたこともありました。この夜酷い過呼吸が数年ぶりに起こり、父親も酒乱でモラハラ気質だったのですがその父親にされた以来の恐怖と怒りなどがフラッシュバックしてしまいました。 つわりもほぼなく今妊娠3ヶ月なのですが、今まで何もなかった酷い頭痛や腹痛、酷い吐き気が起こっています。夜も寝付けなくなり、眠りについたとしても1〜3時間ですぐ目が覚め、満足に寝れていません。不安な感情が押し寄せて泣きながら起きたりします。 夫は週4のコールセンターバイトで、保育園起業の準備をしているそうですが、休日はゲームやテレビをしています。私は妊婦でありながら週5、6日フルタイムで保育士として働いています。家計はほぼ私持ちです。 夫を見ると涙が勝手に出てきたり目の下が痙攣したり、心臓が痛くなったり、腹痛頭痛を起こしたり、流暢に話せなくなったり、視界がチカチカうっすら点滅したり、胃痛がしたりしています。最近仕事中にも耳鳴りがし始めました。 傷病手当などが出るのであれば、一度仕事も休んで夫とも離れて実家に帰ろうかとも思っています。 この状況から、病名がつくのか、つくとしたら何なのか、傷病手当について、など伺いたいです。
関連コラムを見る
この相談者が服用している薬
"ディアナチュラ葉酸サプリ カロナール"
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
可能性としては、家族内不和によって、1)身体不安症状(動悸・胸痛・呼吸困難感・過呼吸・胃腸症状・熱感・冷感・頻尿・しびれ・ふるえ・失神・めまい感・頭痛など)を伴う身体表現性障害・抑うつ状態、あるいは、2)心身症(ストレスで悪化する身体疾患=胃潰瘍・逆流性食道炎・過敏性胃腸障害は消化器内科、耳鳴は耳鼻咽喉科、眼瞼けいれん・頭痛は神経内科が専門)の動揺が疑われます。 まずは、診断能力の確かな精神科を受診して、正しい診断と対処方法をお尋ねください。 いずれの場合も、受診までの間、心身の休息(例:寝る・食べる・横になるなどの体の休息に加え、不安なことは周囲・各種専門家へ相談して、解決・または見通しを知って安心する心の休息)を、十分にとるようにしてください。 身体不調を伴う場合は、身体疾患の除外目的で、先に、消化器内科等を受診してください。なお、家庭内不和・過労等が誘因の場合、医学的治療のみで改善は期待できませんので、家族(実家・親友・知的水準の高い知人等の自分の味方になれる人)・福祉関係者(経済問題で大切)・各種専門家(離婚なら司法関係者、過労対策は産業医・人事・転職業者・産業心理士等多数)等と共に、生活・就労環境の調整が必要です。 最寄りの医療機関の場所は、ネット(例:各科専門医)で調べるか、役所・保健所・医師会・精神保健福祉センター等に、お問い合わせください。お大事になさってください。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
普段どおりで様子を見ましょう
外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科
マタニティブルーが背景にあるのかもしれませんが、配偶者との人間関係を含めた環境要因がストレスになっていて、気分の落ち込みというよりも現在はうつ傾向にあると思われます。 一度保健所や自治体の相談窓口を利用されてはいかがでしょうか。心のサポートを受けて現在の悩みを聞いていただくとともに、何らかのアドバイスをしていただけると思います。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
精神科・神経科医師からの回答
夫婦関係をストレスとした適応障害であろうと考えられます。 適応障害はストレス要因を回避すれば治りますので、相談者様がおっしゃる通り、仕事を休んで実家に帰るのがよろしいかと思います。それでも、症状が改善しないのであれば精神科を受診なさるとよいでしょう。 どうぞ、お大事になさってください。
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
消化器内科の病院・クリニック
精神科の病院・クリニック
耳鼻いんこう科の病院・クリニック
産婦人科の病院・クリニック
心療内科の病院・クリニック
「動悸がする・息が切れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「めまいがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「立ちくらみがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「寝れない・不眠」の症状を診てくれる病院・クリニック
「だるい」の症状を診てくれる病院・クリニック
「疲れやすい・疲れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「吐き気がする・嘔吐」の症状を診てくれる病院・クリニック
「食欲がない」の症状を診てくれる病院・クリニック
「頭が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「二重に見える・目がかすむ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「目がチラチラする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「耳鳴りがする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「呼吸困難」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気が滅入る・憂鬱である」の症状を診てくれる病院・クリニック
「不安が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ストレスを感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。