・1週間前の夜にノド痛から始まり2日後に耳鼻科に行きムコダイン錠・リカ…
55歳・女性の健康相談
・1週間前の夜にノド痛から始まり2日後に耳鼻科に行きムコダイン錠・リカバリンカプセルを7日分処方、その2日後に内科で咳の症状を訴えクラリスロマイシン・フラベリック・ロブ錠を処方、昨日になり咳込む・鼻詰まり・微熱・倦怠感・食欲不振があり検査機関のある病院に受診した。検査はレントゲン・血液検査は大丈夫だった。しかし、痰がからんだ咳と鼻詰まりひどく辛い。あと倦怠感・食欲不振の症状もある。また受診した方がいいのかどうか悩んでいます。昨日行った病院では前に処方された薬を飲み切ってと言われた。 今、通学が遠い専門学校に通ってます。そのリスクを踏まえての判断をお願いします。また今日、学校に登校しても可能かどうかもお願いします。
相談日:2018/07/12
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
微熱があるこの相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
ヘモナーゼ ・マグミット(酸化マグネシウム)錠
この相談の目的
セカンドオピニオン
女性・55歳
身長 161cm・体重 51kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
おはようございます。風邪がこじれて治りきらないような感じですね。急性気管支炎+アレルギー性鼻炎といったところでしょうか。 症状は取りきれず、お辛い状況ですが、幸い諸検査にも異常なしとなると確かに現在の処方をまず、飲み切るまで様子を見るというのは的確な指示かと思えます。ただ、食欲も無いようですし、症状が長引いているのも事実なので、持病の花粉アレルギーが災いしているようにも感じます。鼻の症状には、アレルギー性鼻炎の治療薬を追加してみたり、こうした長引いた状態での漢方処方も、お身体への負担少なく良いかも知れないとも感じます。いずれにしても、一度呼吸器内科への受診を考えても良いのかも知れませんね。 遠方の専門学校への通学をどうするかは、学校側の判断もあるかも知れません。食欲もなく、こじれた風邪で体調不良の持続ですから、最低限せきエチケット守ってのを通学でしょうが、周囲に移す可能性もありますし、学習に集中しずらそうな状況ですから、休養に当てることを考えても良いのではないでしょうか? お大事にどうぞ。早く良くなりますように。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
急性気管支炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
自宅で安静にしていましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
拝見した相談内容からは急性上気道炎の可能性が考えられます。痰などの症状は長引く方もおります。レントゲンなどの検査は今のところ異常はないようなので、まずは処方された薬を内服され経過を見られてはいかがでしょうか?通学は体調次第と思われますが、通学するのであれば、マスクなど着用されたほうがいいと思います。処方された薬を内服終わっても、症状が続くのであれば、再受診されたほうがいいかと思います。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
急性上気道炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 他の人にうつさないよにマスクなどで感染予防
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。