両耳の閉塞感があり薬を服用していますが治りません

22歳・女性の健康相談

1ヶ月以上前から両耳の閉塞感があり、先週の水曜に耳鼻科を受診し、低温の軽い難聴があると言われてステロイドを処方されました。
その二日後に、両耳の閉塞感が悪化したので、同じ病院にもう一度行くと、台風の影響で閉塞感がひどくなっていると言われ、聴力検査をもう一度してもらうと、二日まえより良くなっているので、このまま様子をみてと言われました。
そのまま様子をみていましたが、月曜になっても両耳の閉塞感がひどいままだったので、月曜に同じ病院を受診すると、ベタヒスチンメシル酸塩錠とノイメチコール錠を10日分処方されました。この薬の働きをみると、耳の閉塞感に効くのか疑問に思い、このまま飲んでいて治るのか不安になりました。また、夜寝るときに、うつ伏せで目をつむると、脳がぐるぐるして乗り物酔いをしたような感覚になり、気持ちが悪くなります。
三年ほど前にも左耳の閉塞感がおこり、別の病院に診察してもらったときは、漢方などを処方され、飲んですぐに効果を実感できました。そのときは、閉塞感と低音軽難聴だけでした。
仕事の関係もあり、以前に漢方を出してもらった病院に行くことはできないです。
今、処方されている薬で閉塞感は治るのでしょうか?また、薬は飲んでどれくらいで効果を実感できるのでしょうか?
相談日:2018/07/31

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

ベタヒスチンメシル酸塩錠6㎎、ノイメチコール(メコバラミン)錠500㎎

この相談の目的

セカンドオピニオン お薬について分からない 医療機関を探している
女性・22歳
身長 157cm・体重 43kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:精神科・神経科

基本的にはめまいの薬です。
ですから、閉塞感には効果なくてもめまいには効くはずです。
そくなくとも月曜なら効果が出てもよいはずです。
漢方の名前が分かれば、それを指定することもできると思います。
あるいは、「漢方が欲しい」とその先生に相談してみてはどうでしょうか?
効果が出ていないなら、向こうも気分よく変えてくれると思いますよ
ただ、もともとが突発性難聴の可能性もありますから、それは医師のせいではなくて、病気のせいだと思います

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

突発性難聴 めまい

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

閉塞感は状況により治りにくい症状です。2年前は初回で軽症だったのかもしれません。もしこのまま症状が軽快せず、2年前の漢方薬名が判るのなら次回受診時に2年前の経過を説明して相談してみたらいいとおみます。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

メニエール病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答

病名ははっきりわかりませんが、続くようであれば、頭部MRI検査を受けても良いかもしれません。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。