下腹部の腹痛(下痢)、37.5の熱あり
22歳・女性の健康相談
昨日から日中何時間かおきに下痢が続いており 倦怠感は無く熱も36.1と平熱。 19:30過 冷や汗が出る程、腹痛発症(下痢) 食欲なし。下痢止めの市販の薬服用(1錠) 23:00過 熱測り37.5 少し食欲戻りお粥を食べる その後、再度下痢症状。(1回) 再度熱測り37.2。 倦怠感なし、食欲戻る、咳なし、鼻水なし(若干詰まり感じる)、身体が若干熱いと感じる 24:30過ぎ 市販の下痢止め薬、解熱剤(市販)服用。(1錠ずつ)
この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科
急に症状が起こったとのことですので、ウイルス性腸炎・細菌性腸炎、などの可能性もあるかと思われます。 ウイルス性腸炎ではノロウイルスや、ロタウイルス、アデノウイルスが原因です。 細菌性腸炎は、サルモネラ菌や大腸菌などによるものです。 食中毒以外のいわゆるお腹の風邪という可能性もありますが、加熱か十分ではない食べ物など、何か心当たりはおありでしょうか。 他には、冷えによって腸の消化機能が低下することで、消化機能がきちんと働かなくなり、消化不良による腹痛、下痢、吐き気などの可能性も考えられます。 いわゆるお腹の風邪です。 他には、 発熱や風邪の症状がおありなのでしたら、感冒性胃腸炎の可能性もあるかと思われます。 風邪のウイルスが、消化器系にまで感染して、腹痛、下痢や嘔吐という症状を引き起こします。 もしも、食中毒ですと、他の人に感染しますので、家族の方への感染にも気を付け、 毒素を体外に排出する意味でも、 絶対に、下痢止めだけは飲まないでください。脱水状態にならないように、こまめな水分摂取をもこころがけてください。 できたら、経口補水液などで水分摂取をなさったほうがいいかと思います。 なければ、スポーツドリンクでも大丈夫です。 あと、高熱、脱水症状、下痢が激しくなる、激しい嘔吐、下血、血便などの症状がでるようでしたら、 特に、早めに、受診なさったほうがいいかと思います。 点滴や吐き止めの治療がなされるかと思いますので、早めに、消化器内科にてきちんと診てもらわれたほうがいいかと思います。 受診までですが、飲酒、刺激のある食べ物、脂肪分の多い食べ物など、は少し控え、 消化の良い食べ物に変えられたほうがいいかもしれません。 ストレスもよくありませんし、一度に沢山食べずに、食べる量を腹八分目にする事で、 胃酸の逆流の症状も少しおさえられるかと思います。 もし、口からの水分摂取が出来ないようでしたら、点滴が必要となりますので、 その際は、救急外来にて対処してもらわれたほうがいいかとも思います。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
急性胃腸炎の症状だと考えます。 多くの場合は、ウイルス性の胃腸炎なので、絶対的な特効薬と呼べるようなものはありません。そうすると、治療の基本は、十分な休息をとって安静にしていること、十分な栄養を摂ること、十分な水分を摂ることになります。 下痢という症状は、身体の中から(腸の中から)身体に不要な毒素を排泄しようとする正常な生体反応です。 どの程度の頻度で下痢が出ているのかにもよりますが、下痢を完全に止めてしまうと、不要な毒素を身体の外に排泄できなくなってしまいます。不要な毒素を身体の外に排泄できなくなってしまうと、細菌性やウイルス性であれば、37度前後の体温と腸内の適度な水分量のために、細菌やウイルスが爆発的に増殖することになってしまいます。細菌やウイルスが爆発的に増殖すると、かえって治癒までには時間がかかってしまうことになります。時間がかかるだけでなく、症状の悪化につながることにもなりかねません。 さすがに1時間に10回以上というような頻度で下痢が続いているということであれば、睡眠にも影響が出ることになり、体力の消耗にもつながることになるので、市販の下痢止めを一時的に飲んでもらうのも仕方がないと思います。しかし、それほどまでひどい下痢でなければ、市販の整腸剤で様子をみることをお勧めします。 また、下痢がひどいと水分を控える方も多くいますが、水分を控えることで脱水などの危険性も出てくることになります。経口補水液や清涼飲料水などの水分補給はしっかりとするようにしてください。 絶食にするのも、脱水の危険性があるので控えたほうがいいです。刺激物や味の濃いものは控えるようにして、少しずつでも栄養を摂るようにした方がいいと思います。 症状が辛いようなら、消化器内科を受診してください。ただ、消化器内科を受診したとしても、下痢を止めるような薬を処方することは基本的にはないので、すぐに症状が落ち着くことはありません。安静と水分補給で症状が改善するまで待つというのが治療の基本方針になります。
推奨診療科と医療機関タイプ
消化器内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:腎臓内科
症状、経過からはウィルス性の急性腸炎による下痢、腹痛を疑います。 基本的には特効薬はなく、安静にして免疫力を高め、可能な限り水分、食事の摂取をこころみて、症状が落ち着くのを待つしかありません。つらい状況とは思いますが、必ずよくなるので、療養をしてよくなるのを待って下さい。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。