パニック障害の診断後、2週間デプロメール服用。夕食後一回1錠 副作用もおちつき継続服用を言われ、薬局で在庫がな...
49歳・女性の健康相談
パニック障害の診断後、2週間デプロメール服用。夕食後一回1錠 副作用もおちつき継続服用を言われ、薬局で在庫がなくフルボキサミンマレイン酸塩錠に変更された。 (金)夜からフルボキサミンマレインを飲み始めて、めまい、耳鳴り等が出始める。 (金)(土)服用し今ものぼせ、耳鳴り、めまいがあり。 更年期もありその症状なのか副作用なのかがわからす不安。 ジェネリックに変わるとまた副作用が出るものなのでしょうか。 家事をしたり動けないほどではありません。 デプロメールに変更してもらった方がよいのでしょうか。
この相談者が服用している薬
オングリザ、カナグル、マグミット 苓桂朮甘湯 フルボキサミンマレイン酸塩錠25、ガスモチン アドエア100
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科
先発品から、ジェネリックに変更になったのですね。急に薬剤変更で、症状が出ていますので、今のジェネリックが合っていない、薬剤効果がない可能性があります。 先発品と薬剤成分は同じなのですが、基剤や添加物が異なりますので、先発品に比し、効果がない、あるいは悪くなる場合もあります。 更年期の症状の可能性もありますが、早めにデプロメールに戻していただき、今の耳鳴りやめまいが軽快すれば、分かると思います。 薬局では先発品からジェネリックに変更する処方箋数が多いとインセンティブがあります。 これが困る場合には処方箋に医師に、後発品に変更不可の欄にチェックを入れていただけば、ご心配いらないです。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科
そうですか。最近のジェネリック薬品は質もよく、先発品とそんなに違いはない印象ですが・・・・。気になるのは、パニック障害と診断されながら、適用薬であるパキシルやジェイゾロフトが処方されていないことです。デプロメールもSSRIですから、同類と言えばそうですが。ジェネリックで副作用がひどいなら、ジェイゾロフトを勧めます(パキシルは切れ味が良いですが副作用も出やすいです)。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 神経内科, リハビリテーション科, 放射線科
お薬は、主治医が、患者の状態、症状や、これまでの薬の効果を見て、次に同じ薬を続けるか、変更するかを判断します。患者は再診時に、自分のこれまでの症状の変化や、これまでのお薬の効果を主治医に報告して、次のお薬の決定に協力すると良いと思います。再診時にあなたが自分の症状の変化や、お薬の効果、副作用などを報告されると主治医の助けとなります。
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。