歯科矯正で歯が動きません。 歯茎の奇形?

47歳・女性の健康相談

歯の矯正を始めて5年になります。下はきれいになりましたが、上の歯はワイヤーで圧力をかけ続けていますがなかなか動かず、抜歯した部分の隙間が埋まりません。(前歯4本に集中的に圧をかけ始めてからは2年になりますが、隙間は5ミリほどだけ縮まった感じです。)

しかし気になるのは、だんだん前歯のほうが、歯茎よりも内側に入ってしまって出っ歯治療どころか、引っ込みすぎてしまったことです。

先生には、一年前から毎回「いつになったら治療が終わるのですか、何が問題なのですか」と聞いていますが「頑固な前歯ですね。こんなのはちょっと例外的です。でも少しずつ動いていますから」とおっしゃるだけで長く話をして頂けず、以下の内容も相談したくてもできない状況です。

そもそも私の前歯の歯茎は矯正をする前から
非常にボコボコで分厚く、歯茎自体が奇形というか骨隆起のようになっています。

それがとてもコンプレックスで、矯正をすればこの歯茎も治るかと思っていたのですが、前歯が引っ込んでも歯茎のコブみたいなのは治りません。

素人の私見ではありますが、矯正しても前歯が動かないのは、この歯茎のせいで、矯正の治療以前に、この骨隆起を取らないといけないのではと思うのですが、どうでしょうか?
歯茎の骨隆起などといった症例は実際存在するのでしょうか?

歯茎のこと、矯正のこと含め、セカンドオピニオンを頂きたいです。どこで診てもらえばいいでしょうか?
相談日:2019/05/04

この相談者が感じている症状

歯茎が腫れている

この相談者が服用している薬

ジェイゾロフト

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・47歳
身長 163cm・体重 55kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
歯については、個人差が大きいと言われます。
ゆえに、例えば死人の身元判定をする際に、歯(歯形)を利用する事も有ります。
ゆえに、歯科矯正についても、治療内容に個人差があると考えます。
つまり、御本人の診察をしない限り、詳しい話はできないと考えます。

現状で言える事は、「担当歯科医に、今後の展望を詳しく説明してもらう」「納得いかない場合は、紹介状を作って頂き、別の医療機関に相談する」くらいの指示と思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

歯科 矯正歯科 歯科口腔外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 心療内科

歯茎の腫れが見られ、ご心配な状況かとお察し致します。現在の通院先で治療方針をよく相談頂いても、歯茎の状態が変わらないようでしたら、診療情報提供書を書いて頂き、別の歯科、口腔外科で診察を受けられることをお勧めします。快方に向かわれることを祈っております。

推奨診療科と医療機関タイプ

歯科 歯科口腔外科

可能性のある病気

歯肉炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科

違う矯正歯科か口腔外科で診察を受けると良いでしょう。今の病院だけでなく、一度は違う医師の診察、検査がおすすめです。まずは近くで評判の良い口腔外科を探してみてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

歯科 歯科口腔外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。