歯列矯正中で先生に不信感

33歳・女性の健康相談

今、歯列矯正をしています。装置をつけてから5年が経っていますが、一向に終わる気配がありません。
途中、結婚式などで4ヶ月ほど装置を外しました。 

先生に、いつ頃終わりますか?と聞くと、半年くらいで!と毎回言われ2年経ちました。
調整日も、会話はほぼ無く、装置を外して掃除して、また着けて終わりです。
歯はだいたい揃っていて、右の上の犬歯の前の隙間が3ミリほどあいていています。その隙間が埋まれば終わりと聞いていますが、1年くらい歯の状況は変わっていません。

この状況は、普通なのか、そうではないのか、またセカンドオピニオンを受けた方がいいのか教えていただけると嬉しいです。
また、歯列矯正でセカンドオピニオンをしていただける歯科医院はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
相談日:2019/06/28

この相談者が感じている症状

整形手術・外見・容姿

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・33歳
身長 158cm・体重 48kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科

ご相談内容、読ませて頂きました。
体調がすぐれないとの事、ご心配だと思います。
実際に拝見しておりませんので、お聞きした内容のみでの判断となりますが、
歯科は専門外とはいえ、あと半年と言われて二年経つというのは、常識的に考えてあり得ないかと思います。
不信感を持たれて当然だと思います。28歳から5年というのも、そこまでかかる理由を、患者さんが納得する理由で説明する必要があります。
勿論、何か、疾患がある、大きな問題が生じ、延期となるのでしたら、その旨を伝える義務があります。
歯科矯正の料金設定、支払いシステムなどが分かりませんので、そのあたりの事にも問題があるかもしれませんので、
その点も含めて、やはり、きちんと話し合われ、
それと並行して、他の歯列矯正の専門医にご相談なさってみてください。
セカンドオピニオンとなりますと、本来は、今、その歯列矯正においてあるレントゲンなどを借りるなど出来るはずなのに、
その状況では貸してもらえない可能性もあるかもしれませんが、、とりあえず、早めに、別の専門医にきちんと診てもらわれたほうがいいかと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

矯正歯科

可能性のある病気

心配

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 心療内科

ご心配のこととお察しいたします。実際に診察させて頂いておりませんので、断定はできませんが、あと半年の見込みと言われて二年経っているのは、不信感を抱かれても当然とお察しいたします。延期になっている要因、病状などについて説明する責任が担当医にはあると思います。もう一度よく担当医と相談して頂きながら、セカンドオピニオンを他の医療機関で受けて頂ければと存じます。具体的な医療機関の提示は、近くの保健所またはネット検索にて受診される医療機関を探して頂けますと幸いです。

推奨診療科と医療機関タイプ

歯科

可能性のある病気

歯列異常

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。