先々週、風俗で肛門に指を入れられました。 その二日後に38度の熱が出て、一晩で平熱まで下がり、何か変だなと思っ...
33歳・男性の健康相談
先々週、風俗で肛門に指を入れられました。 その二日後に38度の熱が出て、一晩で平熱まで下がり、何か変だなと思っていた所 ちょうど一週間後に尿道から黄ばんだ膿が出てることに気付き、同時に排尿時に痛みを伴うようになりました。 精液に血が混じってるのも確認しました。 仕事が忙しく病院に行く時間が取れず、最初に膿を確認した日から10日経過しています。 症状は悪くなる一方で、排尿時の痛みと膿の量がどんどん増えています。 調べたら尿道炎か前立腺炎の症状だと思うのですが、これだけ放置したら手遅れになっている可能性はありますか?
          相談日:2018/09/24
        
  
    
        bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
      
    この相談者が感じている症状
排尿時に痛みがあるこの相談者が異常を感じている部位
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
          この相談の目的
        
        どんな病気なのか分からない
        
       
      男性・33歳
          
          身長 181cm・体重 76kg
          
          
          相談時の体温:36℃
          
          食欲:ある
          顔色:ふつう
          症状が始まった時期:1週間前
        
        この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
      
    1件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
眼科医師からの回答
手遅れの意味をどう考えるかです。 死んでしまう程ひどいかと言うと、そう言う観点では、まだ手遅れじゃないでしょう。 でも、もっと早く泌尿器科を受診して、抗生剤などで治療した方がもっと軽く済んだし・・・と言う観点ですと手遅れです。 休日ですけど、恥ずかしくても休日診療所などを探して、早く受診しましょう。 どこで休日診療をやってるか、わからなかったらお住まいの地域と休日診療所で検索してください。 よほどの田舎でない限り、地域の医師会などが休日診療所をしています。 でも深夜ではなく休日の昼間が診療時間のことが多いです。 もう一度書きます。早く受診してくださいね。
        thumb_up参考になった0
      
    推奨診療科と医療機関タイプ
泌尿器科特に気をつけること: 特になし
          参考とするWebサイト: なし
        2件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
手遅れではないと思います。早く泌尿器科、性病科にかかって下さい。
        thumb_up参考になった0
      
    可能性のある病気
        
        淋病
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
          参考とするWebサイト: なし
        この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
      医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。