目の奥が掴まれたようにギューっと痛みます

19歳・女性の健康相談

毎日ソフトコンタクトレンズを使用しています。小さい頃からアレルギー性の結膜炎です。1年半ほど前にもアレルギー性結膜炎が悪化して瞼の裏にブツブツができて、それがコンタクトを上に引き上げていたことがあり、半年ほどコンタクトを辞めて、1年前にまたコンタクトをつけ始めました。コンタクトを再開してからは目のかゆみが治っていたのですが今から1ヶ月前から痒さを感じるようになりました。1ヶ月前に追加でコンタクトを購入し、その時にコンタクトショップに併設されている眼科を受診し、両目が痒いことを伝えるとレボカバスチン塩酸塩点眼薬0.025%とフルオロマトロン点眼薬0.1%を処方されました。(どちらもジェネリック薬です)コンタクトを外した後にほぼ毎日使用していますが、2週間前から痒さが悪化してコンタクトが上にずれるようになりました。1週間前からは一日中コンタクトが上にある状態になり、さらに目の奥が掴まれたようにギューっと突然痛み、涙が止まらない状態になります。左目より右目のほうが痒みが強く、痛む回数も多いです。
 このままコンタクトをつけ、外したときはこの目薬を使用していいのでしょうか。眼科へ行ったほうがいいですか?眼科に行くべきならばGW中に診察を行なっている眼科を教えてください。
相談日:2019/04/27

この相談者が感じている症状

目がかゆい 異物感がある 目がチラチラする

この相談の目的

処置、対処法が分からない
女性・19歳
身長 160cm・体重 60kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

巨大乳頭性結膜炎だと思われます。 コンタクトレンズ装用者でこれの場合レンズの汚れによるアレルギーです。 コンタクトレンズを装用すること自体が刺激になりますのでレンズ使用は中止したほうが良いと思います。またコンタクトレンズ装用前後だけの点眼だけでは不十分ですので、レンズ使用は控え、抗アレルギー剤点眼とステロイド点眼の回数を増やしたほうが良いと思います。また痛みがあるのであれば、レンズがずれることで角膜に傷がついている可能性がありますので、眼科受診して現在の角膜や結膜の状態にあった点眼薬を処方してもらわれることをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

巨大乳頭結膜炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科

ご心情お察しいたします。お話しの内容から、巨大乳頭性結膜炎が考えられます。この場合、フルオロメトロンでは効果が薄いため、もう少し強いリンデロンの点眼が必要です。市販はされておらず、眼科の処方が必要です。お大事になさってください。規約上、医療機関は書けないので、ホームページ等で診療状況をお確かめください。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

アレルギー性結膜炎が軽快していないようです。もう少し、強い点眼薬が必要だと思われますので、眼科受診してください。大きなブツブツできてレンズが引っかかっているように思われます。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

アレルギー性結膜炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。