病院の診断結果と漢方が不安です。

22歳・女性の健康相談

両手の痺れ、痛みで整形外科を受信したところ手根管症候群と診断されました。
サポーター購入し、出された薬は漢方のみでした。漢方が良いと言われましたが先生が日本人ではないようでカタコトだったので大丈夫かなーと不安になっています。口コミがよかったのでその病院に行きましたが他に治療法などはあるのでしょうか?他の病院でもう一度診察を受けた方がいいでしょうか?漢方は本当に良いのでしょうか?
相談日:2019/06/21

相談者が特に気になっている症状

手指がしびれる

相談者が感じているその他の症状

手首が痛い 手指が痛い

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

超低量ピル

この相談の目的

セカンドオピニオン 大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・22歳
身長 162cm・体重 50kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。すでに整形外科で診断を受けておいでですね。
まだ、漢方薬は服用されていませんか?さすがに、整形外科の専門医の先生ですから、診断自体はまず間違いのないところかと思います。痛みとシビレの経過は長いのですが、正直すぐに命のかかわる病気で無い点で、少し漢方薬を信じて試してみても良いのではないかと思います。私の存じ上げている整形外科の日本人の医師にも、漢方薬をお上手に使われて、とても評判の良い医師も居ります。また、漢方処方は確かに中国に端を発しますが、そこから日本に伝わって、日本独自の発展を遂げた面もあり、国がきちんと保険診療を認めている点で、効果効能については、まさに国のお墨付けなのです。ただ、心配されている気持ちが分からないとは申し上げません。率直なところ、少し服用しても効果が無ければ、遠慮なく効果が不十分と再受診して下さい。評判の医師なら、当然現在の病状や今後の見通しを詳しく説明してくれるはずです。もしも、その段階でも納得のいかない状態なら、医師も人間ですしお互いの相性もありますから、他院受診もやむを得ないと思います。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

手根管症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答

漢方は、整形外科では、よく利用されていますので心配いらないですよ。
ところで、両手の手根管症候群は、一般的ではないような気がします。
両手なら、頚椎疾患をかんがえたいのですが?整形外科学会の資料を添付しました。参考にしてください。
実は、頸椎より気になるのが、ピルです。
手根管症候群は閉経後や妊娠中にかかることが多いため、女性ホルモンの影響があるとされています。
ピルは女性ホルモン剤ですから、それなら両手に症状が出てもいいのかもしれません。
婦人科や整形外科の先生にピルは関連ないかを確認されては、いかがでしょか?

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 婦人科

可能性のある病気

手根管症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。