風邪と診断され薬を飲んでいますが、熱が下がらないため大きな病院で再度診てもらうか相談したいです。 ■経緯 ...
25歳・男性の健康相談
風邪と診断され薬を飲んでいますが、熱が下がらないため大きな病院で再度診てもらうか相談したいです。 ■経緯 9/12(水)に喉の痛みと微熱(37℃台)があり、翌日(木曜)も続いたため病院に行ったところ風邪と診察され下記の薬を頂きました。 ・ロキソプロフェンNa錠60mg ・トラネキサム酸錠500mg ・セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg 処方された薬を服用していたのですが、薬の効果が切れると38〜39℃台の熱が出ることが金・土と続いたため、9/15(土)の23時頃にfast doctorのサービスを使い、自宅で診察を受けました。 ・インフルエンザの検査は陰性 ・カロナール300mgを処方してもらいました。 現在は、最初に処方された3種類の薬は服用し終わったため、しんどい時にカロナールを飲みながら安静にしています。ただ薬の効果が切れそうになると熱が38℃?になり、自分のこれまでの風邪の経験とは少し違う症状だと感じたため相談させて頂きました。
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
カロナール300mg
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
医者の種明かしをさせていただくならば、風邪は実はどの医者にかかっても大差ありません。対症療法として消炎鎮痛剤や総合感冒薬を処方して、あとは抗生剤を出す医者と出さない医者がいるくらいの違いです。大病院ほど、忠実に医学書どおりに最低限の治療しかしない傾向があり、抗生剤は普通は処方しません。 したがって、今はまだ医者を変えるタイミングではないと思います。もう一度同じ医者にかかって、症状の改善が乏しいことと、いつもの風邪とは違う感じであることを伝えて、次の薬を考えてもらうと良いかと思います。私は診察させていただいたわけではないのではっきり言えませんが、身体所見によって薬を考えたり、血液検査をするかもしれません。その結果、クリニックなどでは対応できない病気が疑われるなら、それから病院に紹介してもらっても遅くはないでしょう。
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科
発熱とのどの痛みで発症し、抗生剤を服用しているが発熱が長引き、解熱剤はある程度の効果がある状態です。 ウィルスによる発熱が長く続いている、扁桃膿瘍などで抗生剤が十分に効いていない、などが考えられます。 耳鼻咽喉科または呼吸器内科受診をお勧めします。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科
溶連菌は調べましたか?抗生物質の効きが悪いので変更が必要なことと、扁桃膿瘍だと抗生物質が効きにくいこと、または1週間ではまだ効果が短くて判定できないという状況が考えられます。耳鼻科で咽頭や扁桃診てもらってください。
推奨診療科と医療機関タイプ
耳鼻いんこう科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。