頻繁に膀胱炎なり原因が知りたい
22歳・女性の健康相談
頻繁に膀胱炎が起きます。再発しやすいです。 1ヶ月ほど前、膀胱炎の症状が長引く上に膣もかゆかったので、性病の検査をしました。クラミジアとのことだったので、一週間抗生物質を飲み続けて来月また検査に来て欲しいとのこと。(4/13から抗生物質を飲み始めたので次の検査は5/13) 薬は飲み続けたので、治っているはずなのですが、また膀胱炎がおとといから再発してしまいました。頻尿で、残尿感がすごくあります。血尿はでません。 1ヶ月に一度のペースで繰り返すので、何か原因があるのではないかと気になっています。
相談日:2019/05/03
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
頻尿この相談者が異常を感じている部位
この相談の目的
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
医療機関を探している
女性・22歳
身長 166cm・体重 48kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科
膀胱炎とは膀胱に菌が侵入してしまい、おしっこをする時に痛かったり、おしっこが近い、すっきり出ない、濁っているなどの症状が出る状態です。このような症状がはっきり出る「急性膀胱炎」と、あまり症状のない「慢性膀胱炎」があります。 相談者はおそらく慢性膀胱炎と思われます。慢性膀胱炎が時々悪くなって、症状がいつもより強く出る状態ではないでしょうか。 慢性膀胱炎は急性膀胱炎のように数日薬を飲んだら治るというものではなく、原因となっている病気を見つけることが大切です。 また、クラミジアが消えていない可能性もあると思います。何度も感染するので、パートナーの治療も必要です。 よく見掛けるのは膀胱の神経障害のため、排尿時に全ての尿を出せない「神経因性膀胱」です。膀胱内に残った尿(残尿)に細菌が繁殖し、炎症を起こします。残尿がある限り、薬で治療しても菌を全て消すことができず、早晩再発することになります。このため、神経因性膀胱の治療も併せて行う必要があるのです。 原因をまず特定した上でその原因を取り除かないと、治療は難しいです。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
泌尿器科可能性のある病気
反復性膀胱炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 消化器外科(胃腸外科), こう門外科
クラミジアとは別に一般的な(クラミジアとは別の一般細菌が原因の)尿道炎や膀胱炎などの尿路感染症があるのかもしれません。5/13の再診時に医師に相談することをお勧めします。クラミジアとの因果関係がはっきりしない以上、自己判断で他院に受診しない方が良いです。他院への紹介が必要なら担当医が紹介状を書いてくれます。そうすることで経過、検査結果、診断内容、治療内容が伝わり紹介先も助かります。症状が軽ければ、飲水を多くして尿量を増やすこと、市販のロキソニンなどの消炎鎮痛薬で対応してもよいですが、症状が日常生活に支障が出るようなら5/13前に再診(事前連絡を)をお勧めします
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
尿路感染症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。