発熱と喉の痛みが続き、抗生物質の服用を悩んでいます

34歳・女性の健康相談

3月下旬から微熱が出たり下がったりを繰り返してきました(平時36.2~36.5℃に対し、この時期は36.8~37.2℃)。
4月14日に37.4℃、4月15日に37.7℃となり保健所に相談して近所のかかりつけ医を受信しました。この時喉の痛みとしては上咽頭部に痛みがあり、嚥下は問題ないのですが口を閉じて息を吐くと耳の奥に突き抜けるような痛みが走ります。
先生の所見にて喉が赤く炎症が見られましたが、咳や鼻水.鼻づまりが無い点と血中酸素濃度に問題が無い点からPCR検査の必要は無し、となり血液検査を受けました。
本日結果が出まして、白血球数が9000超えと高い(私の基準だと3000超え程だそうです)が、炎症反応や膠原病も問題無しで、ウイルスではなく細菌感染の疑い、となりました。
14日からは殆ど37度台が続いており、37.5℃を超えたのは15日.19日.20日となります。
今の時点でカロナール500のみ処方を受けていますが、1度服用した時急激な眠気に襲われた為、現在は市販の風邪薬で様子を見ていますが、熱と喉の痛みに変化がありません。
本日の検査結果の回答時に抗生物質の処方も出来ると言われたのですが、過去何度も抗生物質でお腹を壊しているので、出来ることなら飲みたくありません。
症状が長く続いている中で、抗生物質を飲むべきでしょうか?それとも、まだ市販薬にて様子をみても大丈夫でしょうか?
新型コロナも騒がれる中、無駄な薬の服用も怖く、かといって弱ったままいるのも怖い状況に困っています。
お力添えいただければ幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。


相談日:2020/04/20

相談者が特に気になっている症状

微熱が続く 急なほてりがある 喉に違和感がある

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

現在の症状に市販風邪薬『パブロンSゴールドW』

この相談の目的

処置、対処法が分からない お薬について分からない
女性・34歳
身長 160cm・体重 54kg
相談時の体温:38℃
食欲:ある
顔色:赤い
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

体調不良が長引いてご心配ですね。
掛かり付け内科での診察や詳しい採血検査などから、とりあえずは新型コロナウイルス感染は否定的なようで良かったですね。感染症などの炎症により、数値が増える白血球ですが、増え方からは細菌感染の疑いとのことですから、抗生剤の使用が可能かも知れないようなお話は、まずまず筋の通った話ではないかと思います。ただ、炎症の数値(CRPなどでしょうか?)は正常らしい点や、どこに細菌感染を起こしているのかも不明瞭な点は、気にはなりますね。
実際に呼吸器系なのか、尿路系なのかなど、ある程度は原因の絞り込みが出来ないと、どの抗生剤を使うべきか選択肢にも迷うと思います。また、耐性菌の問題などから、安易な抗生剤の使用は控えるべきとする考えも広まって来ていますし、もしも抗生剤を使うなら、目的とすべき病気をもう少し、絞り込んだ方が良い状態ではないかと思います。そもそも(ふう)さんの体調が、微熱はあっても、食欲もあり、比較的お元気がありそうなことと、抗生剤の影響でお腹の不調を来しやすいことも考えると、抗生剤に頼るよりも、栄養や睡眠、あるいは安静などの体調管理をしっかり行いつつ、病状変化を見守ることでも良いのではないかと思います。一方で、長引く体調不良の陰には、思いがけない病気が潜んでいることもありますから、経過観察は怠らず、引き続き医療機関への受診の継続は必要だろうと思われることも、合わせてお伝えしておきますね。
お大事にどうぞ。原因が分かって、早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

微熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。