健康診断で両眼視神経乳頭異常、要精密検査になりました。 本日眼科へ行ったところ、視神経乳頭が陥没はしてないので...
35歳・女性の健康相談
健康診断で両眼視神経乳頭異常、要精密検査になりました。 本日眼科へ行ったところ、視神経乳頭が陥没はしてないので緑内障の疑いはありませんとのことでした。 ですが、陥没とは逆に少し膨らみがあるので先生は気になるようです。 脳圧があると膨らみが出来るとのことで経過をみたいと言われました、ただ頭痛があるか?の質問に、毎日ではないが月に何度か頭痛があるうまを話したら脳外科を紹介されました。 脳腫瘍などないか一度検査した方が良い、多分大丈夫だと思うけどと言われていたのであまり深く考えてなかったのですが、家に帰ってきて不安になり質問させていただいてます。 視神経乳頭の膨らみは脳圧でとのことでしたが、脳腫瘍以外に何か原因がある病気はあるのでしょうか? 大丈夫だと思うと言われても膨らみがあるので何かしら異常をきたしているのかと思うのですが、正常でも膨らみは出るのでしょうか? 頭痛は月に何度かあり、日中以外にも夜中、朝方に感じることもあります。 ここ数年は横になってもズキズキした頭痛を伴う事もあります。 昔の頭痛は寝れば治りましたが、今は寝ても治りません。2日ぐらいはかかります。 頭痛薬はカロナールなので効き目も低いためかもしれませんが。 右耳に違和感、閉塞感あり。 数年前からですが、治ったり症状がでたりの繰り返しです。症状でるとなかなか治りません。 現状は2、3カ月やや平行線のまま症状あり。少し難聴気味。 こちらも脳腫瘍に関係ありますか?脳外科に行った時言うべきでしょうか? 脳外科に行けばすぐわかるとは思いますが、不安でしたので質問させていただきました。 アドバイスお願いします。
相談日:2018/08/01
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
慢性的な頭痛・頭重この相談の目的
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
女性・35歳
身長 155cm・体重 55kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
「脳腫瘍かもしれません。」といきなり告げられて不安なことと思います。 文面からは眼科医の眼底検査で、視神経乳頭浮腫?と診断されたと推定されますが、眼球以外の原因として脳圧の亢進を考えられたのだと思います。 脳圧亢進の原因としては、脳腫瘍や脳の静脈還流障害があります。その典型的症状としての頭痛は朝の起床時に著明なことが多く、日中には消えることが多いです。 相談者さまの文面から、頭痛の発生時期的なものは一定しないように読み取れ、脳圧の亢進の典型的症状とは異なりますが、一人で悩んで心配されているよりも早めに脳神経外科あるいは神経内科を受診して画像検査を受けてしまった方が宜しいかと思います。 お大事になさって下さい。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
良性頭蓋内圧亢進症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
メグライアンさん、おはようございます。 視神経乳頭陥凹は脳腫瘍とはまず無関係です。しかし、担当医がその疑いを もたれているなら脳のCTは受けておいてもいいでしょう。他の原因は ありません。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
眼科可能性のある病気
視神経乳頭陥凹拡大
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。