コロナのことがあり、人前で咳き込むのが気が引ける

35歳・女性の健康相談

最初は花粉症の薬の副作用かなにかで喉が乾き、そのまま喉を痛めて咳がではじめました。

10年以上前から、風邪をひいたり喉を痛めて治りかけの頃に咳が出始め、夜寝ている間に何度も咳のために起きたり、日中でも一度出るとしばらく止まらず咳き込みがつづき、落ち着いてもまたすぐに呼吸の空気で喉から胸部あたりが刺激され咳がではじめます。


この咳が年に2.3回おこり、病院に行くか迷っているうちに症状が治まります。


1度だけこの症状でで病院へいったこともありますが、何も診断されなかったため、病院にいくほどのものでは無いのか悩んでしまいそれ以降行くことがなかったのですか、現在の新型コロナの影響で人前で咳き込むことがどうしても気が引けるので、なにか別の病名が出れば周りにも説明がしやすいのにと考えております。

相談日:2020/03/08

相談者が特に気になっている症状

喉が痛い 咳が出る

相談者が感じているその他の症状

鼻水が出る 鼻づまり 喉が乾く 声が枯れる

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

アレジオン点眼液、
コンタック600プラスもしくはプレコール

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 原因が分からない
女性・35歳
身長 152cm・体重 63kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:前日

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

現時点では上気道炎(風邪のことです)の後に気道過敏を起こしていることによる感染後咳嗽を疑います。他にはマイコプラズマや百日咳など咳の強いタイプの呼吸器感染症の可能性と、喘息、またこのまま咳だけが数か月に渡って残るようだと咳喘
息やアトピー咳嗽などの慢性咳嗽の可能性があります。咳はとても専門性の高い領域のため内科のなかでも「呼吸器内科専門医」の資格をもった医師を受診することが最も大切ですので病院のホームページなど医師の専
門医資格を確認してから受診することをお勧めします。呼吸器内科専門医の適切な診断と内服薬の処方、状態によっては吸入薬を使用することで症状の改善が期待できると思います。受診まではマスク、部屋の加湿、のど飴(薬局で購入できるトローチもお勧めです)などで、喉と気道の保護をすると良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

新型コロナウィルス感染症については、連日報道がなされていて、さぞご心配なこととお察しいたします。特に咳エチケットなる言葉が前面に出ていて、咳をしているだけで後ろめたい気持ちになってしまうことは、致し方ないことのように思います。がいそう(咳)のほとんどは、急性の気管支炎や急性上気道炎に伴うものと考えられます。がいそう(咳)のガイドラインによると、急性の上気道炎に伴う咳は3週間までが急性期とされています。つまり、概ね3週間程度続くことが普通ということです。または、アレルギー性鼻炎や花粉症に伴う咳も、この時期にはしばしばみられます。まずは呼吸器内科を標榜している内科クリニックを受診して、よく診てもらうことをおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。