右目に加齢黄斑変性、ルセンティスを勧められた

24歳・女性の健康相談

右目が黄斑変性症を患っております。
三年ほど前に一度眼科にかかりましたが
放置していても良いとのことでいままで放置していた結果悪化し、本日他の眼科に行きました。
眼内注射(ルセンティス)を勧められましたが
当日いきなり施術可能なことを聞き、
ネットに載っている情報と違ったためにセカンドオピニオンを検討しておりますが、どのような病院に行くべきなのかわかりません。
お力をお借りできませんでしょうか。
相談日:2019/06/21

相談者が感じているその他の症状

まぶしい 近くが見えない

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
女性・24歳
身長 167cm・体重 70kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

年齢がお若く基礎疾患も無いお身体で特に投薬加療は受けていらっしゃない様ですね。まずはセカンドオピニオンの検討ですが、現代の医療行政を理解されている先生でしたらあなたのことを勉強熱心な患者とほめたたえ、適切な病院をご紹介して頂けると思います。一般的に患者離れが良く上級病院に紹介してくれる先生は昭和の時代には名医と呼ばれており、自身のクリニックで何度も通院させるよりはとても良い選択をする町医者といわれておりました。平成の時代には画像検査が進歩し、一般のクリニックでも大まかな診断が可能になったため、いわゆる難しい症例はすぐ上級病院に紹介するのが通例となりました。その他の患者様に対しては良い点と悪い点をお話してご希望があれば紹介をしております。良い点としてはご自身の心に響く点をご納得いただいて不安を払拭できる点ですが、悪い点としては嘘の説明は無いですが何となく流れるままに加療が進む点です。ご記載頂いた症状からは緊急性は無いと思いますが、症状が継続または悪化するようでしたら、まずは眼科受診をお願いします。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

前房出血

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

年齢を考えると加齢黄斑変性症(AMD)は考えにくいため、中心性漿液性網脈絡膜症など他の疾患である可能性も考えられます。しかし、OCT上類似の所見を示す場合には、抗VEGF薬が有効である可能性があります。一度他院の診断も聞いてみるのが良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

加齢黄斑変性

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

浸出型なら、注射もありえますが、萎縮型なら、適応はありません。もう少し詳しい検査受けたほうがいいと思われます。札幌なので、大学病院受診されたほうがいいです。若いですので、年には年を入れたほうがいいです。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

黄斑変性

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。