1ヶ月に何度も扁桃腺が腫れてしまう

21歳・女性の健康相談

おそらく扁桃炎です。
1ヶ月の間に4回治って腫れてを繰り返しています。

1回目は左右で腫れて高熱が出て病院へ。薬をもらいました。2回目と3回目は左側だけが腫れて下の付け根も痛くて食事はまともに出来ない状態でした。
4回目の今は左が治ったすぐに右側が腫れました。
3回目の扁桃炎はロキソニンすら効かないほどでしたが今回のはロキソニンを飲めば一時は痛みを緩和できます。
扁桃炎の原因は乾燥ではないかと思っていますがいくら潤してもこの1カ月は常に喉が腫れています。
外からでも触ってわかるくらい丸くリンパ腺?扁桃腺?が大きく腫れているのがわかります。
1〜4回全て高熱、耳の奥の痛み、関節痛でうなされるほどの痛み、線の腫れがみられます。
相談日:2019/05/18

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

ロキソニン

この相談の目的

大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・21歳
身長 158cm・体重 49kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

短い間に感染症を繰り返しているので、免疫機能低下、疲労蓄積、睡眠不足あるいは睡眠の質が悪いなどが考えられます。
深夜勤務もあるようなので、睡眠リズムが乱れやすいかと思いますが、この様に感染を繰り返す場合には、出来るだけ睡眠を確保する事が大変大事です。
また喉に大判のハンカチをフワっと巻いて寝るなども良いと思います。冷たいものや甘いものは控えめが良いと思います。
受診は耳鼻科が良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

扁桃炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

扁桃炎を繰り返すということは、ご自身が自覚されている
ように口の乾燥が原因と考えられます。つまり、口呼吸を
されている疑いがあります。できれば、小林製薬から出ている
濡れマスクを使用して寝るようにして下さい。
ロキソニンは良く効くのは分かりますが、できればアセトアミノフェン
かイブプロフェンの解熱剤が望ましいと思います。というのは
ロキソニンは常用することで胃腸障害を起こしやすいからです。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

扁桃性アンギナ

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科

難治性の扁桃炎ですね
色々試されているようですが、自宅での治療による改善は難しいでしょう
耳鼻科の先生に診てもらうのが良いでしょう

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

扁桃炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。