キーンという耳鳴りを治したいです

57歳・女性の健康相談

数年前から「キーン」という耳鳴りが時々していたので去年、耳鼻科を受診しました。「普段も耳鳴りがするけど、特に何かを食べてる時など顎が左右に動くと耳鳴りがします」と相談しました。しかし、先生から「食べてる時に顎は左右に動きません」と断言され、更に「気が紛れてる時には耳鳴りがしますか?」と聞かれたので「いいえ」と答えると「だったら、気を紛らしときなさい。治すことは出来ません」と。説明に納得がいかないまま放置していましたが、最近では顎が左右に動いた時の「キーン」という音は大きくなり、日常では「キーン」という音ではない耳鳴りが毎日するようになりました。
本当に治す事は出来ないのですか?
また病院に行って納得のいく回答が無ければ行かない方が良いのかな?と悩んでいます。
相談日:2019/06/10

相談者が特に気になっている症状

耳鳴りがする

相談者が感じているその他の症状

聞こえにくい・難聴(両耳)

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 医療機関を探している
女性・57歳
身長 151cm・体重 47kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

耳鳴治療はなかなか難しいというのが現状です。突発性難聴などに伴って生じたものや、耳垢などによるものは治療しやすい面がありますが、そのような問題がない場合は、難しい場合が多々あります。
基本的には薬物治療か音響治療になると思います。多くの場合は薬物治療になると思いますが、効くかどうかは飲んでみないとわからないというところです。もし難聴が進んでいるようなら、補聴器機を使うことで耳鳴も軽減することがあります(音響治療の一つになります)。別の耳鼻科にかかってみてはどうでしょうか?インターネットで「耳鳴、音響治療」で検索して該当するところがあれば、積極的な取り組みをしていると思われますから、きちんと相談に乗ってくれると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

耳鳴症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

耳鳴りは時間がたつと治らなくなります。顎の動きで音が変わるのであれば、顎関節症も考えられます。もう一度違う耳鼻科受診をお勧めします。顎関節症は口腔外科受診をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科 歯科口腔外科

可能性のある病気

耳鳴症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 耳鼻いんこう科

顎関節症に耳鳴りの症状が一症状としてあります。

歯科口腔外科の受診を検討されてはいかがでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

歯科口腔外科

可能性のある病気

顎関節症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。