めまいと耳鳴りがひどい

32歳・女性の健康相談

今こころクリニックに通っています。
3人目の出産で予定帝王切開よりも前に陣痛がきてしまって緊急帝王切開しました。
1人目の時に腰椎麻酔の副作用で頭痛と吐き気がひどく1ヶ月起き上がることも困難でした。その時は病院でひたすら漢方をだされてのんでたけど、結局退院まで起き上がれず赤ちゃんも抱っこすらできずかかえられて退院しました。2人目の時は何もなく術後も良く病院で赤ちゃんのお世話もできました。
そして今回また副作用で起き上がれず…色んな点滴をされ続けたのですがその副作用もひどくて入院中から手足のしびれや急激な不安感に襲われ、なんとか退院はできたものの頭にもやがかかった状態というか自分が生きてるのか、子供を本当に産んだのか現実味がなく急激な不安に何回も襲われ精神科に行きました。
そしてこの薬を飲み続けてるのですが、今は目眩と頭痛と貧血っぽいくらくら感と吐き気とたまにひどい時は起き上がれません。風邪を引いたりで病院に行くと1日4回この薬を飲んでるの??と薬剤師さんに驚かれたりするし、自分でもなんでこの薬を飲んでるのか、自分はどうゆう病気でなんのためにこの薬をのんでるのか、先生に聞いてもよくわからず…
こないだ耳鼻科に行った時に自律神経失調症とかメニエール病とか言われて漢方をもらって飲んでた時に調子が良かった気がしたとゆうことを先生に伝えると漢方は全否定で。
違う病院に行った方がいいのかどうすればいいのかわからなくなってしまいました。
でも前みたいな急激な不安がまたきたらどうしようとゆう不安もあるので病院もかえないでこのままこの薬をのんだほうがいいのでしょうか。
相談日:2019/06/18

相談者が特に気になっている症状

慢性的な頭痛・頭重 耳鳴りがする 不安が強い

相談者が感じているその他の症状

貧血 女性の下腹部痛 ストレスを感じる イライラする

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

バレリン錠100mg
リボトリール錠0.5mg
トラベルミン配合錠

膀胱炎でファロム200mg

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない セカンドオピニオン どんな病気なのか分からない お薬について分からない
女性・32歳
身長 157cm・体重 55kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科

書かれている内容を確認すると、脳脊髄液漏出症 による低髄圧性頭痛が最もうたがわれます。腰椎麻酔後に脳脊髄液が漏れ出して脊髄液減少症に陥っていることが原因かもしれません。
昨日の月曜のドラマでも同じような症例を扱っていたような気がしますが。
まずは漏れ出ていることを確認し、場合によっては穴をふさぐ処置をしてもらった方が良いかもしれませんね。
かかりつけの精神科医に相談するか、近くの脳神経外科を受診後に大学病院の脳神経外科を紹介してもらうことをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

腰椎麻酔後の頭痛やめまい感などの諸症状は低髄圧性頭痛が最も考えられます。麻酔の針をさした部分の穴から脳脊髄液が漏れ出し脳脊髄液減少症に陥っていることが原因と推察します。症状の程度がかなり強いため安静、補液、自分の血液を髄液中に注入することで穴を塞ぐ処置(ブラッドパッチ)を考慮したほうがよいかもしれません。なるべくお早目に大き目の病院の脳神経外科を受診することをお勧めします。場合によって入院が必要かもしれません。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科

可能性のある病気

低髄液圧症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。