年に数回、意識がなくなり倒れる事があります。

22歳・女性の健康相談

数年前から、突然汗を大量にかき、目眩を起こしてそのまま意識がなくなり、数十時間眠り続けることが年に数回あります。又、その時何度か起きて会話してたり、誰かに怒ってたり、おやつを食べてたりするみたいですが、全く記憶にないのです。
2週間前程も買い物中に倒れて、病院に運ばれましたが異常なしでした。先生からは心療内科に行くように進められましたが、お仕事も1年程前からアルバイトに切り替え、適度に休めてる状況でストレスが原因だとは思えなく、未だに診察を受けておりません。
以前に心療内科に通ってた時もありましたが、病名は特に伝えられず、改善される事もなく、その時は正社員として働いてたので、病院に行く時間もなかなか取れず結局続きませんでした。
そして2週間前程に倒れて以来、勤務中に汗を大量にかいたり、手が震えてきたり、呼吸がしずらくなりとても怖いです。
心療内科に行って、病名をハッキリさせたいと思う気持ちと、この先仕事を続けれるか分からない気持ちと、不安でいっぱいです。
疑いがある病名等を教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
相談日:2019/05/25

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない
女性・22歳
身長 156cm・体重 52kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科

内科的に考えると甲状腺機能亢進症も疑われます。採血で検査された方が良いかと思います。
ストレスがないのであれば、まずは内科面からのチェックをされたらどうでしょう。
意識喪失発作は、異常脳波で起こることがあります。そちらは神経内科に相談してみて下さい。
全体的に見ると自律神経の発作とも思われ、内科的に異常がなければ、やはり心療内科的フォローが必要かと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 心療内科 神経内科

可能性のある病気

異常脳波 甲状腺機能亢進症 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科

けいれん発作やてんかん の可能性が否定できてるのであれば
パニック障害の可能性が考えられます。
心療内科もしくは精神科への受診が望まれます。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

パニック障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科

けいれん発作などの疑いがないのであればパニック障害の可能性があります。一度心療内科か精神科を受診して相談されては如何でしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

パニック障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。