動悸と息切れがあり心配です。薬飲んで何とかなりますか?検査が必要が?
46歳・女性の健康相談
動悸 が常にあり、2日前から 仕事中も息切れで辛くなる 特に夜は動悸で目が覚めて眠れなく不安になる 口が渇く喉も渇くせいか、 乾いた咳を出してしまうこともあり胸が痛く感じるので肺も心配していて、コロナウイルスも心配です 身体検査をしたいのですが、コロナウイルスで 直接病院に行って大丈夫かと心配です
相談日:2020/04/15
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
救心
この相談の目的
どんな病気なのか分からない
原因が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・46歳
身長 152cm・体重 43kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科
高血圧や糖尿病の持病はおありでしょうか。【動悸】 となりますと、どちらかというと、心臓に問題がある場合が多いのですが、 その他では、甲状腺に何か疾患がある場合、他には、精神的な物が原因、初期の心不全、の可能性が考えられます。 過去も含めて、喫煙者であるのでしたら、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である事も多いです。 肺胞は一度壊れてしまった場合、その後に禁煙して頑張っても、壊れたものは残念ながら元に戻りません。 ですが、まだ元気な肺胞が少しでも沢山残っている段階で、禁煙して、慢性閉塞性肺疾患が悪化しないようにすることは大切です。 だから、禁煙をする為にも、禁煙外来にてご相談なさってみてもいいかと思われます。 禁煙外来とは別に、循環器内科にてきちんと検査をしてもらわれたほうがいいかと思います。 あと、 5分ほどの、安静時心電図ですと、計測時間が短いので、症状が出ておられる際に、必ずしも症状がでるとは限りませんので、 出来るならば、 小さな心電図計測器を24時間付けたままで計測するホルター心電図などで、検査なさったほうがいいかと思います。 あと、喫煙、カフェイン、アルコール、ニコチンは、自律神経を刺激し、血圧を変化させて脈拍を速める作用がありますので、 日常生活でも、それらを控えられてみてもいいかと思います。 とりあえず、今出来る事としては、深く深呼吸をし、まずは体を休めて安静になさってみてください。 ですが、動悸の症状以外に、呼吸が苦しい、胸の痛みの症状が出るようでしたら、早急に、医療機関にて受診なさってください。 一応、インターネットなどでお近くの救急外来を調べられて置いた方が安心かと思われます。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
動悸
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 消化器内科(胃腸内科), 小児科
動悸があるとのことで、発熱がなければ、新型コロナウイルス感染症よりも、甲状腺機能亢進症、貧血などのほうが疑われると思います。新型コロナウイルスの接触した可能性があれば別ですが、内科に受診されて、検査を受けたほうがよいと思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
一過性甲状腺機能亢進症
咳
原発性甲状腺機能亢進症
息切れ
動悸
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。