微熱が続いていて、4日目あたりからは咳の感じも変わってきた
19歳・女性の健康相談
一週間前の夜、体が熱くて眠れない日がありました。普段、37.5℃以上の熱を出した時もおでこに熱が無いことが多いのに頬を中心につま先まで熱を持ち、パジャマを着たまた、そして布団を被っていては寝られない日がございました。 また、そのころより急に車に酔いやすくなった(車に乗ると吐き気がする)とは感じておりました。 車を降りても吐き気がしますが、車を乗らないと吐き気が起こらないので車酔いかと思っておりました。 本日朝で5日目なのですが37.0℃以上の熱(最高37.7℃)の熱が続いております。 頭痛は強くなく、それよりはそこまで痛くはない喉の痛みの方がです。 また、4日目の夕方より風邪っぽい咳が出始めました。 3日目までは花粉症に近い爽快感のある咳でしたが変化した為不安です。 足がつったような感覚は1日目~3日目に強くあり、うまく階段を降りれない・歩くのがびっこを引くなどの影響がございました。 私は若者ですので、重症化しないかもしれませんが、父と母が高齢で、また祖父母が90歳近く、そちらに感染しないかが不安です。 この症状がコロナに当てはまるのか、また現状流行っている風邪の症状と類似しているのか、また、熱が5日目となりますが保健所等への相談をしたほうが良いのか、こちらをご教授頂けましたら幸いです。
相談日:2020/04/29
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が感じているその他の症状
微熱がある 動悸がする・息が切れる 吐き気がする・嘔吐する 喉が乾く 喉に違和感がある 口が乾く 肩こり 急な腰痛 下痢をしている(慢性) 足がつる 女性の下腹部痛 新型コロナウイルス(新型肺炎) (全てをみる)この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
カロナール、ヘパリンローション
この相談の目的
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
女性・19歳
身長 152cm・体重 55kg
相談時の体温:38℃
食欲:ある
顔色:赤い
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
腎臓内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 糖尿病内科(代謝内科), 感染症内科, リウマチ科
まずは保健所に相談されてはどうでしょうか? 感染者の多い場所にはいかれてないでしょうか
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 糖尿病内科(代謝内科), 感染症内科
症状出現がある様子ですので精査目的での病院受診をお勧めします。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
コロナウイルス感染症
感冒
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
自宅で安静にしていましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科
コロナの可能性はあると思います。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
内科の病院・クリニック
感染症内科の病院・クリニック
呼吸器内科の病院・クリニック
「熱が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「体がほてる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「動悸がする・息が切れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「吐き気がする・嘔吐」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が乾く」の症状を診てくれる病院・クリニック
「咳が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「肩こり・肩が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「腰痛・腰が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「下痢をしている(慢性)」の症状を診てくれる病院・クリニック
「足がつる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。