病院行った方がいいですか。
24歳・女性の健康相談
昔彼氏に病院に連れてってもらったときは解離かもしれないってゆわれたけど病院の人が色んな話きいてきて嫌だったから何回か通ったけど行くのやめました。頭の中にいろんな人が住んでます。でも本人はあんまりわかってないみたい。私は頭の中のひとです本当は。ずっと怖い声が聞こえて朝方に起きて寝られません。今日は小さい子たちが就職の面接なのに号泣して退場させられました。病院行った方がいいですか。本当は病院行きたくないけど就職するまでに行った方がいいですか。それと私はブロンとかたくさん飲んじゃう。最近我慢してるけど。こないだは誰か違う人がお酒でブロンいっぱいのんで怒られた。やっぱり病院行った方がいいんじゃないかってゆわれたから相談してます。保険証使ったら親にバレますか。保険証使わなかったらいくらくらいかかりますか。まだ就職してないしお金たくさん使っちゃうからお金がないです。どうしたらいいですか。解離のツイッターの人とか統合とかゆってるひともいるけど治るんですか。治ったら私は消えますか。死ぬってことですか。病院には行きたくないです。でも今のままだったら生活できません。働けません。どうしたらいいですか。
          相談日:2019/06/26
        
  
    
        bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
      
    この相談の目的
        
        受診の必要性が分からない
        
        受診すべき診療科目が分からない
        
        どんな病気なのか分からない
        
        処置、対処法が分からない
        
        原因が分からない
        
        お薬について分からない
        
        大きな病院にいくべきなのか分からない
        
        医療機関を探している
        
       
      女性・24歳
          
          身長 158cm・体重 54kg
          
          
          食欲:ある
          顔色:ふつう
          症状が始まった時期:1ヶ月以上前
        
        この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
      
    1件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
眼科医師からの回答
ご相談内容を拝見しました。ご自身での解決が難しくお悩みな様子が伝わります。なるべくなら病院で診察を受ける方が良いと思いますが、なかなか足が運べない様子でしたら、まずはご家族に相談されてはいかがでしょうか。
        thumb_up参考になった0
      
    可能性のある病気
        
        うつ病
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        2件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科
        一人で悩んでいてはいけません。 家族と一緒に病院を受診しましょう。 病院に行った方と思っているのではないですか?
        thumb_up参考になった0
      
    可能性のある病気
        
        不安障害
        
        統合失調症
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
      医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。